安全運転管理者等の届け出書類と留意事項について
(1) 安全運転管理者の選任
◎ 申請書類 (~事業所を管轄する警察署に提出)
届出書類の名称 | 作成部数 | 発行・入手先 |
---|---|---|
安全運転管理者等に関する届出書 | 3部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式(PDF) 様式(エクセル版)(69KB) 記載例 |
住民票等(戸籍抄本でも可) ※(個人番号〈マイナンバー〉の記載がないもの) |
1部 | 市区町村 |
運転記録証明書(有料) |
1部 | 自動車安全運転センター |
運転管理経歴証明書 | 1部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式 記載例 |
※運転記録証明書は,郵送でも入手できます。郵送用紙は,各警察署・交番・駐在所に用意してあります。
※自動車安全運転センター広島県事務所
〒731-5108 広島市佐伯区石内南三丁目1番1号 広島県運転免許センター3階 電話:082-941-5111
◎ 資格要件
1 20歳(副安全運転管理者が置かれることとなる場合にあっては30歳)以上の者であること
2 自動車の運転の管理に関し2年以上実務の経験を有する者又は自動車の運転の管理に関しこれらの者と同等以上の能力を有すると公安委員会が認定した者で,次のいずれにも該当しないこと
(1)過去2年以内に公安委員会の安全運転管理者等の解任命令(道路交通法第74条の3)を受けたことのない者
(2)過去2年以内に次の違反をしたことのない者
- いわゆるひき逃げ
- 酒酔い・酒気帯び運転
- 飲酒運転に関し車両などを提供する行為,酒類を提供する行為及び依頼・要求して同乗する行為
- 麻薬等運転
- 無免許運転
- 自動車使用制限命令違反
- 次の交通違反の下命・容認
酒酔い・酒気帯び運転,麻薬等運転,過労運転,無免許運転,無資格運転,最高速度違反運転,積載制限違反運転,放置駐車違反
(2) 副安全運転管理者の選任
◎ 申請書類 (~事業所を管轄する警察署に提出)
届出書類の名称 | 作成部数 | 発行・入手先 |
---|---|---|
安全運転管理者等に関する届出書 | 3部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式(PDF) 様式(エクセル版)(69KB) 記載例 |
住民票等(戸籍抄本でも可) ※(個人番号〈マイナンバー〉の記載がないもの) |
1部 | 市区町村 |
運転記録証明書(有料) (※3年間か5年間のもの) |
1部 | 自動車安全運転センター |
運転経歴証明書 | 1部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式 記載例 |
◎ 資格要件
1 20歳以上の者であること
2 自動車の運転の管理に関し1年の実務経験を有する者又は自動車の運転の経験の期間が3年以上の者又は自動車の管理に関しこれらの者と同等以上の能力を有すると公安委員会が認定したもので,次のいずれにも該当しないこと
上記,安全運転管理者資格要件の2(1)・(2)と同じ
(3) 安全運転管理者の選任替え
◎ 申請書類 (~事業所を管轄する警察署に提出)
届出書類の名称 | 作成部数 | 発行・入手先 |
---|---|---|
安全運転管理者等に関する届出書 | 3部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式(PDF) 様式(エクセル版)(69KB) 記載例 |
住民票等(戸籍抄本でも可) ※(個人番号〈マイナンバー〉の記載がないもの) |
1部 | 市区町村 |
運転記録証明書(有料) (※3年間か5年間のもの) |
1部 | 自動車安全運転センター |
運転管理経歴証明書 | 1部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式 記載例 |
※運転記録証明書は,郵送でも入手できます。郵送用紙は,各警察署・交番・駐在所に用意してあります。
※自動車安全運転センター広島県事務所
〒731-5108 広島市佐伯区石内南三丁目1番1号 広島県運転免許センター3階 電話:082-941-5111
◎ 資格要件
上記(1)安全運転管理者の選任の資格要件に同じ
(4) 副安全運転管理者の選任替え
◎ 申請書類 (~事業所を管轄する警察署に提出)
届出書類の名称 | 作成部数 | 発行・入手先 |
---|---|---|
安全運転管理者等に関する届出書 | 3部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式(PDF) 様式(エクセル版)(69KB) 記載例 |
住民票等(戸籍抄本でも可) ※(個人番号〈マイナンバー〉の記載がないもの) |
1部 | 市区町村 |
運転記録証明書(有料) (※3年間か5年間のもの) |
1部 | 自動車安全運転センター |
運転経歴証明書 | 1部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式 記載例 |
◎ 資格要件
上記(2)副安全運転管理者の選任の資格要件に同じ
届出書類の名称 | 留意事項 |
---|---|
安全運転管理者等に関する届出書 |
届出書の右上の届出者欄は,3部とも社印を押してください 資格要件欄の管理経験は,選任された方の過去における経歴を記載してください(前職における経歴も含む) |
住民票等(戸籍抄本でも可) ※(個人番号〈マイナンバー〉の記載がないもの |
本版(コピー不可) 外国人の方は,外国人登録証の写し |
運転記録証明書(有料) | 自動車安全センター発行のもの(過去3年間又は5年間を証明するもの) 届出日から概ね1ヶ月以内に発行されたもの |
運転管理経歴証明書 | 証明者は,自動車の使用の本拠地の長(支店長等)としてください |
◎ 申請書類 (~事業所を管轄する警察署に提出)
届出書類の名称 | 作成部数 | 発行・入手先 |
---|---|---|
安全運転管理者等に関する届出書 | 3部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式(PDF) 様式(エクセル版)(69KB) 記入例 |
◎ 申請書類作成時における留意事項
届出書類の名称 | 記 入 方 法 及 び 留 意 事 項 |
---|---|
安全運転管理者等に関する届出書 | 届出書左上の「届出事項を変更」を○で囲み,全ての項目の記載をお願いします。上記,記載例を参考にしてください。 |
◎ 申請書類 (~事業所を管轄する警察署に提出)
届出書類の名称 | 作成部数 | 発行・入手先 |
---|---|---|
安全運転管理者等に関する届出書 | 3部 | 警察署交通課窓口 県警ホームページ →様式(PDF) 様式(エクセル版)(69KB) 記載例 |
◎ 申請書類作成時における留意事項
届出書類の名称 | 記 入 方 法 及 び 留 意 事 項 |
---|---|
安全運転管理者等に関する届出書 |
届出書左上の「解任」を○で囲み,全ての項目の記載をお願いします。上記,記載例を参考にしてください。 |
よくあるお問い合わせ
Q 講習通知書が,前任の安全運転管理者の名前で届いたのですが,どうしたらいいですか?
A 通知書を送付する時点での安全運転管理者が記載されていますので,後任の安全運転管理者の方が受講してください。
通知書の名前と受講する方が異なりますので,講習会場の受付でその旨を伝えて下さい。(事前連絡は必要ありません)
また,安全運転管理者の選任替えの手続きがお済でない場合は,管轄の警察署で手続きをして下さい。
選任替えの手続きが,お済でない場合でも講習は,受講できますが,選任替えの手続きを並行して進めてください。
Q 通知書に講習日が指定されていますが,講習日の変更はできますか?
A 講習日の変更は可能です。ご都合のよい日に受講してください。変更される場合,事前連絡などは必要ありません。
Q (9)自動車台数欄を記載する場合の基準は?
A こちらの表に従って区分してください→区分表 (Excelファイル)(16KB)
Q どちらの警察署に書類を提出すればよいのですか?
A 「(8)使用の本拠-位置」欄 に記載された場所を管轄する警察署交通課への提出をお願いします。→警察署の管轄 (Excelファイル)(15KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)