令和2年9月23日(水)午後4時00分から午後5時15分まで
呉警察署
協議会(11人)
後藤会長,榎副会長,濱田副会長,有坂委員,金子委員,川畑委員,谷山委員,中下委員,平尾委員,不破本委員,椋田委員
警察署(10人)
署長,副署長,音戸分庁舎長,警務課長,会計課長,生活安全課長,地域課長,刑事第二課長,交通課長,警備課長
【生活安全課長】
規定上,200万円というのはありますが,当署管内の金融機関の皆様は,100万円,50万円からでも不審な点,説明が矛盾しているような状況があれば通報を全部していただているところです。
【署長】
ご指摘のとおり,本来開催される時期に学校が休校していた経緯があり,特に小学校1年生に対しては,学校側,教育委員会側,警察側でもかなり問題意識を持っているので,学校が再開してからは早急に安全教室をさせてもらっています。
【交通課長】
やる場合は,道路管理者が実施することとなりますが,今伺った件については,当署からも道路管理者へ連絡させていただきます。
【刑事第二課長】
参考までに,サポート詐欺というものを紹介させていただきます。
画面に,このWindowsは海賊版ソフトを使用していますとかセキュリティ報告をして下さいとか表示され,暗証番号を入力する形で,お金を騙し取られる事案が発生しています。
そういった画面が表示された場合,そこに表示されている電話に電話するのではなく,自分で調べた番号に電話するか,また警察に一報していただければ対応できるのでよろしくお願いします。
【署長】
高齢者の方は,ご夫婦で住まれているか独居で住まれている場合が多く,相談できる方が少ないので被害に遭いやすい傾向にあります。
犯人側も色々なシナリオを考え,年齢や性別でマニュアルを用意していたりします。本当に千差万別であるのでとにかく相談をしてください。
前回の協議会で,音戸大橋下(音戸側)の信号機について,通行量が非常に少なくなっているので,左折して橋に上がる車線については矢印信号を出して常に通れるようにすれば渋滞防止になるのではという意見を出しましたが,すぐに対応していただきました。
信号機の周期を変えていただいたことで,かなり渋滞が緩和しました。
早い対応をしていただき感謝しています。
次回は令和2年12月開催予定