開催概要
1 日時
平成24年12月7日(金)午後3時30分~午後5時15分
2 場所
海田警察署3階講堂
3 出席者
- 深田公安委員
警察本部総務部総務課公安委員会補佐室室長,同室係長 - 協議会委員 10名(定員11名)
住岡会長,西廻幹事,下河内幹事,朝尾委員,内田委員,大杉委員,清政委員,塩出委員,俵委員,古井委員 - 海田警察署 10名
署長,次長,警務課長,会計課長,生安課長,地域課長,刑事課長,交通課長,警備課長,警務係長
4 議事要旨
(1) 会長あいさつ
- 海田警察署協議会委員へ出席参加の謝辞
- 年末に向け,ひったくり事件など年末年始特有な事件の発生が懸念され,気を付けなければと思う。
最近の事件を見るに,これまでに想像できない犯罪が発生しており,警察はその持つ能力を最大限発揮し,治安の維持,安全安心な世の中の実現に向け,地域の協力を得て,持続的に活動することが必要と思う。 - 本協議会では,委員の活発な意見をよろしくお願いしたい。
(2) 警察署長あいさつ(要旨)
- 本年1年間の回顧
刑法犯の認知状況と交通事故発生状況の説明
矢野地区,熊野地区の女性対象事件の説明 - 来年に向けた決意
署一丸となって治安維持にあたることの決意表明
(3) 協議
警察安全相談の取扱状況(警務課長)
- 年間相談受理状況,月別相談受理状況,相談内容状況
- 相談にかかる検挙状況
遺失物の取扱い状況(会計課長)
- 平成23年と平成24年11月までの遺失物の取扱状況の対比
- 海田警察署における犬,猫の取扱い状況
- 平成23年中のその他の動物の取扱い状況
女性・子どもへの声かけ事案等の認知状況(生活安全課長)
- 平成23年中と平成24年10月末までの子ども対象事案の認知件数
- 平成23年中と平成24年10月末までの女性対象事案の認知件数
- 平成24年10月末までの地域別発生状況
- 平成24年8月,10月の検挙事例について
平成24年刑事警察推進項目の進捗状況(刑事課長)
- 平成24年11月までの悪質重要犯罪の徹底検挙状況
- 平成24年11月までの暴力団等の組織犯罪対策・犯罪インフラ対策の推進状況
平成24年地域警察推進項目の進捗状況(地域課長)
- 「なくそう犯罪」広島アクション・プランの推進
巡回連絡による高齢者世帯に対する面識率向上 - 「110番の日」について
交通事故発生状況と事故防止対策(交通課長)
- 平成24年11月末までの交通事故発生状況
- 交通事故防止対策
災害等緊急事態への対処態勢の強化(警備課長)
- 平成24年中の実戦的訓練の実施状況
- 関係機関との連携状況
についてを説明資料で説明した。
(4) 意見交換(要旨)
古井委員の意見
- 先日,阿戸町内で県警のヘリコプターやパトカーが出動した事件で,犯人に関する情報が地元に伝わらなかったので,不安に思った。事件後,付近住民の方から聞いた話では,「幼稚園の駐車場に犯人が隠れていた。」ということもあったと聞いている。
学校関係者が不安を抱いていた状況でした。
住民が安心できるように情報提供して欲しい。
報道機関には,犯人逮捕の素材提供をしているが,今後地元にも広報面に配意した情報提供を実施したいと思う。
旨を次長等が説明したところ,理解を得られた。
下河内委員の意見
- 県道沿いにゴミステーションが設置されているが,その直近に横断歩道がなく,朝夕のゴミ出しの際に車の通行が多く,ヒヤリとするような経験をしたという高齢者住民の声が聞かれる。
横断歩道が設置される条件みたいなのがあるのか知りたい。
横断の状況や滞留場所が確保されているかなど設置基準はあります。
交通規制係と現地視察して検討していきたいと思います。
旨を交通課長等が説明したところ,理解を得られた。
清代委員の意見
- 今年,熊野町内で,道路を横断中の歩行者と通行中の車両による重大事故が発生した。それが原因かどうか分からないが二人の方が亡くなった。
「住民の方への交通安全の啓発方法でよいやり方がないか」と考えている他機関等の施策も聞いて参考にしたい。
老人クラブや地域交通安全推進員へ交通指導を行い,この方らが主体となって,高校生,小学児童等へ交通指導していくシステムが構築できれば,地域のコミュニケーションができ,地域が一体となる施策活動ができると思う。
旨を交通課長等が説明したところ,理解を得られた。
塩出委員
- 海田に暴走族グループがあると子どもの友達の親御さんが言っていた。
そのようなグループが実際存在するのか知りたい。
暴走族グループが管内にあると把握はしていないが,この種関連の情報収集は行っている。
旨を交通課長等が説明したところ,理解を得られた。