3.1.27 |
特殊詐欺にご注意を‼現在、特殊詐欺は皆さんが知っている「オレオレ詐欺」だけではありません。 ○犯人を捕まえたら、あなたのキャッシュカードを持っていました。偽造されているかもしれないので、カードを確認するためにあなたの家へ伺います。 ○保険料の還付金があります。受取手続きがあるので、キャッシュカードと携帯電話を持ってATMに行ってください。 ~被害にあわないために~ |
3.1.27 |
自転車に乗るときは、交通ルールを守り、常に安全な運転に心がけましょう昨年の交通事故では、自転車関連事故が多く発生しています。自転車は非常に便利な乗り物ですが、正しく使わなければ、危険であったり、ときには大変な事故を起こすことになります。まわりの歩行者や車の動きに注意して、相手の立場になって、思いやり、ゆずり合いの気持ちを持ちましょう。 ■自転車関連事故(令和2年中) |
3.1.18 |
サーマルカメラを設置しました広島中央警察署では、来庁者が安心して手続きを行えるよう、新型コロナウイルス感染対策のため、サーマルカメラを設置して検温を行っています。 |
3.1.14 |
毎年1月15日から21日まで「防災とボランティア週間」です!!毎年、1月15日~21日までの1週間は、「防災とボランティア週間」です!! 今回は、災害に対する事前準備についてお話します。 ここで、災害時の連絡手段として公衆電話のお話をします! 注)現在は、コロナ禍であるため、各講演会等の参加については、お住まいの自治体に確認をお願いします。 |
3.1.8 |
1月10日は「110番の日」です警察では、毎年1月10日を「110番の日」と定め、110番通報の適切な利用について、ご理解・ご協力をいただくよう広く県民の皆さんに呼びかけています。 ○事件・事故等が発生した場合や目撃した場合は、すぐに110番通報して下さい。 ○いたずら110番は、本当に必要な緊急事件・事故の通報が受理できなくなる等、業務の妨げとなりますので絶対にしないで下さい。 ○相談・問い合わせ等については、各種相談電話や最寄りの警察署の代表電話をご利用ください。 ○車などを運転しながらの電話は危険ですので、携帯電話で110番される方は安全な場所に停めてから通報して下さい。 |
3.1.7 |
令和3年、新たな気持ちで無事故・無違反を目指しましょう昨年中は、交通安全にご協力いただき、誠にありがとうございました。本年も署員が一丸となって「安全で安心な交通社会の実現」を目指し、取り組んでまいりますので、よろしくお願い致します。 ■令和3年広島県交通安全年間スローガン |
3.2.26 |
広島市中区の交通事故発生状況(令和3年1月末現在)■交通事故の発生状況(令和3年1月末現在) ~県内では交通死亡事故が多発~ |
3.2.17 |
伝え合おう!飲酒運転の危険性とその責任飲酒運転は重大な交通事故の原因になります。運転者自身が飲酒運転をしない意思を強くもつことはもちろんのこと、周りの人も飲酒運転を絶対させない配慮をしましょう ■「運転に支障はない」は思い上がり! ■「醒めたつもり」は思い込み! ■家族や友人など周りの人も、再確認! |
3.2.17 |
ロックして盗難対策自転車盗や空き巣などといった盗難事件が発生しないよう警察でも未然防止活動に努めていますが、皆様方ひとりひとりの防犯意識・対策がさらなる発生抑止につながりますので、次の防犯対策をぜひ実践してみて下さい。 〇車上ねらい 〇自転車盗 〇空き巣 |
3.2.16 |
目指せ!歩行者事故ゼロみんなで歩行者事故ゼロ「プロジェクト」を推進中です。みんなで交通ルール、マナーを守り、歩行者事故ゼロを目指しましょう ■歩行者の方へ ■車を運転する方へ |
3.2.16 |
2月はサイバーセキュリティ月間ですインターネットが幅広い世代で利用されるようになり、皆さん方の生活がより快適かつ便利になっている一方で、不正アクセスやフィッシング詐欺などといった皆さんの安心・安全を脅かすサイバー犯罪事件が発生しています。 【広島中央警察署ミニ広報紙】https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police-hiroshimachuo/kouhoushi102.html |
3.2.10 |
還付金詐欺は65歳から69歳が危ない!!還付金詐欺とは・・・ 60歳代後半、特に69歳の女性 に集中しています。 還付金+ATM=「詐欺」です |
3.3.22 |
歩行者とバイクの交通死亡事故が発生!!本年3月19日午後7時15分ころ、広島市中区基町の国道183号で、歩行者とバイクの交通死亡事故が発生しています。 ■歩行者の方へ ■ドライバーの方へ |
3.3.19 |
【交通安全】小学生の保護者の方へこの度は小学校へのご入学・ご進級おめでとうございます。 さて、楽しい学校生活を過ごしていただくために、交通安全のために守ってもらいたい「6つのおやくそく」を紹介します。 (1)道路に歩道があるときは、必ず歩道を通る 新入学生の保護者の方は、お子様と一緒に通学路を歩き、紹介しましたチェックポイントを参考にご指導をお願いします。 |
3.3.11 |
小学生の重大交通事故が発生!!本年3月9日、県内で小学生が信号機のない横断歩道を横断中、車にはねられる重大事故が発生しています。 ■信号機のない横断歩道を渡るとき ■信号機のある横断歩道を渡るとき ■車を運転される方へ |
3.3.10 |
早めのライト点灯と上向きライトの活用早めのライト点灯と上向きライトを上手に活用することで、交通事故を1件でも減らしましょう ■黄昏どきは「早めのライト点灯」 ※他の車両と行き違う場所や、他の車両の直後を進行する場合は、下向きライトにしてください |
3.3.10 |
東日本大震災から10年。考えよう、災害への備え方。令和3年(2021)年3月11日で東日本大震災の発生から10年となります。 ★事前準備の例 近年、全国各地で毎年のように発生する大きな災害や災害ボランティアへの参加を通じて防災への関心は高まっています。 |
3.3.10 |
所在不明者の発見について昨日所在不明となっていた高齢女性については、本日無事発見されました。 |
3.3.9 |
高齢女性を探しています■状況 ■高齢女性の特徴 |
3.3.9 |
詐欺の電話に騙されないで!!先月から県内において息子や孫をかたる電話により高齢者が現金をだまし取られる詐欺が相次いで発生しています。 ~被害に遭わないために~ |
3.3.8 |
反射材を身につけよう!夜は車に自分の姿を早めに見つけてもらうために反射材をつけましょう ■反射材の活用例 |
3.3.6 |
所在不明者の発見について昨日所在不明となっていた高齢男性については、本日無事発見されました。 |
3.3.5 |
高齢男性を探しています■状況 ■高齢男性の特徴 |
3.3.5 |
子どもの進学・進級に伴う生活環境の変化に注意!!春休みから新学期にかけての時期は、子どもの進学・進級による生活環境の変化もあり、深夜はいかい・喫煙といった不良行為や非行にはしる恐れがあるほか、福祉犯等の被害に遭うケースも少なくありません。 ●こんな兆候に気を付けて! ~対策~ 【少年に関する相談の受付】 |
3.4.21 |
自転車と車の重大交通事故が発生!!本年4月20日午前6時50分ころ、広島市中区・中央通りの信号機のある交差点において、北進中の普通車と横断歩道付近を西進中の自転車が衝突し、自転車の運転者が意識不明となる重大交通事故が発生しています。 ■自転車・ドライバーの方へ |
3.4.19 |
県内でオレオレ詐欺が連続発生!!呉市内において、息子や警察官になりすまして、お金を要求する「オレオレ詐欺」の電話が多発しています。 ~被害に遭わないために~ |
3.4.12 |
歩行者の交通事故防止~飲酒時は要注意~歩行中死者の約2割に飲酒があり、死亡事故のほとんどは、夜間に発生しており、外食や宴会等の帰りで多く発生しています ■お酒を飲んで帰る時は ■車を運転する方は |
3.4.9 |
「ワクチン接種」をかたる不審者に注意!広島県内において市役所職員になりすました不審者が自宅に訪問して「新型コロナワクチンを格安で接種できます。来られませんか。」などと勧誘する事案が発生しています。 ~被害に遭わないために~ |
3.4.9 |
漫然運転に要注意!気候が暖かく過ごしやすくなってきました。運転中は漫然運転に注意して、体調管理に気をつけましょう ■運転される方へ ■事業所の管理者の方へ |
3.4.7 |
幼児・児童の交通事故防止!入学や進級を迎える4月以降は、幼児・児童が被害に遭う交通事故が増加する傾向にあります ■幼児・児童の関係する交通事故の特徴 ■運転される方へ ■保護者の方へ |
3.4.6 |
広島市中区でキャッシュカードをだまし取る特殊詐欺が連続発生〇発生日 〇発生場所 〇状況 ※他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。 |
3.5.21 |
自転車の交通事故防止!依然として、広島市中区では自転車関連の交通事故が多く発生しています ■自転車安全利用五則を守りましょう ■自転車利用の方へ |
3.5.20 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況(4月末現在) ■自転車の通行禁止規制 |
3.5.20 |
新型コロナワクチン詐欺に注意!!広島県内の高齢者に、「ワクチンが余っている。料金を払えば優先的に受けられる。」と勧誘する電話がかかってきています。 ~詐欺電話対策~ |
3.5.19 |
県内でオレオレ詐欺が発生!!県内において、家族になりすまし、お金を要求する「オレオレ詐欺」が発生しています。 ~こんな言葉に注意!~ ~詐欺電話対策をしましょう~ |
3.5.19 |
「電子マネーの番号を教えて」は詐欺です!「有料サイトの未納金を払って」「高額当選の手数料を払って」「パソコンのウイルスを除去する費用を払って」等、誰かに指示されて買い、電子マネーの番号を要求された場合、詐欺の可能性があります。 ~コンビニ店員さんへお願い~ 以上の特徴がある方には必ず声かけをし、少しでも不審に思ったら、すぐ警察に知らせてください。 |
3.5.14 |
トライ・ザ・セーフティ2021参加者募集『5人1チームで無事故・無違反150日にチャレンジ!!』 ■申込期間 ※詳しくは最寄りの交通安全協会もしくは広島県交通安全協会まで(082-941-7700) |
3.6.30 |
避難指示で必ず避難!本年5月20日に避難勧告が廃止され、避難指示に一本化されました。 ○警戒レベル1 参考:各官公署の防災サイト |
3.6.30 |
令和3年度第2回警察官採用試験のお知らせ令和3年度第2回警察官採用試験について |
3.6.30 |
飲酒運転根絶!~飲酒運転は、事故の危険を招き、重い罪に問われる行為です。運転者、周囲の人みんなで防ぎましょう~ ■「醒めたつもり」は思い込み! ■「運転に支障はない」は思い上がり! ■決して許さない飲酒運転! ■みんなで協力!飲酒運転の根絶 |
3.6.22 |
「警察コールセンター」をかたる詐欺が多発!!県内で、「警察コールセンター」などと、被害者に嘘の協力依頼を行う詐欺が多発しています。 ~特徴~ ~広島県警察では~ |
3.6.17 |
道路の横断に注意!~6月に入り、広島県内で夜間に道路横断中の死亡事故が連続発生しました。自分の命を守るために、次のことを心がけましょう~ ■道路を渡る前に左右をしっかり確認 ■横断歩道を横断 ■夜間はライト・反射材を使用 ■交通ルールの遵守 |
3.6.8 |
雨天時の交通事故に注意!~雨の日は特に交通事故に注意しましょう~ ■ドライバーの方へ ■自転車や歩行者の方へ |
3.6.8 |
災害発生に備えて、日頃から準備をしておきましょう!!近年、日本各地で、毎年のように集中豪雨等による災害が発生しており、広島県でも平成26年8月、平成30年7月に大規模災害が発生し、甚大な被害を受けました。 参考:各官公署の防災サイト |
3.7.21 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況(6月末現在) ■職場ぐるみで飲酒運転根絶の取り組みを! |
3.7.21 |
夏休み中の自転車交通事故防止!いよいよ楽しい夏休みが始まります。広島市中区では自転車関連事故が多く発生しています。自転車を運転するときは十分注意しましょう。 ■交通ルールを守りましょう ■「ぶ た は しゃ べる」で、あなたも自転車安全チェック! |
3.7.13 |
特殊詐欺対策ホームページをリニューアルしました!!○リニューアルポイント○ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/tokusyusagi/ |
3.7.8 |
県内で詐欺被害が発生!!県内で約3,600万円の詐欺被害が発生しました。 ~詐欺被害に遭わないために~ |
3.7.8 |
YouTubeアカウント広島県警察【公式チャンネル】を見てください!○ 土のう作り方動画 ○ 反射材活用動画 ○ 自主防犯・交通安全啓発動画 ○ 警察活動紹介動画 |
3.7.8 |
広島県夏の交通安全運動の実施実施期間:7月11日(日)~7月20日(火)までの10日間 1 子供と高齢者の安全な通行の確保 2 高齢運転者の交通事故防止 3 飲酒運転の絶無 4 自転車の安全利用の推進 |
3.7.8 |
夏期における水難。山岳遭難の防止【水難防止】 【山岳遭難防止】 |
3.7.8 |
夏休みにおける少年の非行・犯罪被害防止と有害環境の浄化1 夏休みの時期は、解放感から非行や不良行為に走ったり、犯罪被害に遭う子供が少なくありません。 |
3.7.7 |
広島中央警察署管内で還付金詐欺が発生しました還付金詐欺に注意!! |
3.8.30 |
SMSによる料金未納の請求に要注意!NTTファイナンスをかたり、架空の未納料金の口実として金銭をだまし取る被害が多発しています。 ~その内容とは~ ~電話をしてしまうと~ |
3.8.25 |
避難所に入所されている皆様へ被災地域の避難所には多くの方の出入りが予想されます。 |
3.8.20 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況(7月末現在) ■二輪車の交通事故防止 |
3.8.19 |
チャイルドシートを正しく使いましょう子どもの抱っこ乗車は危険です。6歳未満の幼児を乗車させる場合、チャイルドシートの使用が義務づけられています。 ■交通事故のエネルギーを腕で支えることはできません。子どもが前に飛ばされたり、車外へ放出されてしまう可能性があり、大変危険です。子どもを抱っこで車に乗車させることはやめましょう。 ■時速40kmで衝突した場合 ■チャイルドシートをあまり使う機会がない場合、「まあいいか」と考えてしまいがちですが、大切な子どもを守るためにもチャイルドシートを使用しましょう。 |
3.8.17 |
高齢ドライバーの交通事故防止!交通事故を起こして後悔する前に・・・ 1 体調不良の際は運転しない 2 無理な運転をしない 3 加齢に応じた運転をしましょう |
3.8.4 |
高齢者の交通事故防止について1 高齢者が関係する交通事故発生状況 2 LEDライト・反射材用品の活用 3 道路を横断するときの注意事項 4 安全運転サポート車について |
3.9.30 |
皆様の声かけで詐欺被害を未然に阻止!!皆様の声かけにより、詐欺被害を未然に阻止することができました。 ~令和3年8月分~ ご協力ありがとうございました!! |
3.9.30 |
秋の台風シーズン到来!備えは十分ですか? 現在、台風16号が日本列島に接近しています。 今年8月、広島県でも大雨による災害で被害が発生しています。 ・増水した河川や沿岸部に近付かない(水と陸地の境目が分からず、足を取られます) 関連サイト |
3.9.24 |
パソコンがウイルス感染?それって詐欺かも!!「あなたのパソコンがウイルスに感染しました」 表示された番号に連絡すると・・・ ~被害に遭わないために~ |
3.9.22 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況(8月末現在) ■秋の全国交通安全運動実施中(9/21~9/30) ~横断歩道、止まって確認、お先にどうぞ!~ |
3.9.9 |
思いやり運転の実践!~車やバイクの運転は、先を急ごうと無理な運転をすると大変危険です。ゆとりを持って思いやりのある運転を心掛けましょう~ ■高齢者マークを表示する車に思いやり ■イエローストップの励行 ■横断歩道での事故防止 |
3.9.7 |
右直事故の防止!~右折は対向車だけでなく、右折先を通行する自転車や歩行者など、注意しなければならない対象が数多くあります。また、「右折車対直進車」の事故は、重大事故につながりやすいので十分注意しましょう~ ■対向車に注意 ■右折先の横断歩道や歩道に注意 ■右後方に注意 |
3.9.3 |
県内で700万円のオレオレ詐欺が発生!!7月末現在、オレオレ詐欺被害が県内で約9,400万円発生しています。 ~今回の被害~ 2 警察をかたる犯人から電話 3 息子をかたる犯人から電話 その結果・・・お金はだまし取られます!! ~自宅電話対策~ |
3.10.26 |
認知機能検査及び高齢者講習受講対象者の方へのお知らせ○ 認知機能検査・高齢者講習の予約はお早めに! |
3.10.26 |
特殊詐欺被害防止~ATM利用限度額を引き下げよう!~自分のATMの利用限度額はご存知ですか? |
3.10.25 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■ 交通事故発生状況(9月末現在) ■夕暮れ時の交通事故防止 歩行者の方へ |
3.10.8 |
薄暮時・夜間の交通事故防止!~薄暮時から夜間にかけては、交通事故が多発する危険な時間帯です。その原因の1つが、視認性の悪化が挙げられます。事故を起こさないために、次のことを心がけましょう!~ ■早めのライト点灯を徹底 ■ハイビームを上手に活用 ■夜間の速度超過に注意 |
3.10.6 |
目視確認の徹底!~運転操作をする前には、必ず目視で安全確認し、見落としによる交通事故を防ぎましょう~ ■初心を忘れずに ■「死角」に注意 ■運転操作時には必ず目視確認! |
3.10.5 |
特殊詐欺(還付金詐欺)の発生令和3年10月2日中区において、広島市介護保険課を名乗る、介護保険料の還付金詐欺が発生しました。 |
3.11.30 |
ひとりで悩まないで~犯罪の被害に遭われた方へ~事件・事故の通報は110番へ ○ 性犯罪相談電話 ◎ 公益社団法人広島被害者支援センターのご案内 ◎ 犯罪被害給付金制度のご案内 |
3.11.30 |
飲酒運転の根絶○ 飲酒が関係する交通事故について ○ 飲酒運転は、運転者以外の関係者(車両提供者・酒類提供者・同乗者)にも厳しい罰則が設けられています。 ○ 自転車で飲酒運転していませんか? ○ 「捕まらないと思った」「近くだから大丈夫だと思った」という軽い気持ちが、飲酒死亡事故等の最悪の結果につながります。 ○ 身近な人が飲酒運転をしていませんか? ○ 二日酔い運転に注意してください。 ○ お酒を飲んだ帰りは公共機関を使用し、翌日車両が必要な場合は代行運転を活用しましょう。 ○ 自分の意思で飲酒をコントロールできない場合は、アルコール依存症が疑われます。 ○ 事業所の安全運転管理者は、車両を運転する従業員に対して点呼等により飲酒の有無を確認するなど、安全な運転を確保するための必要な指示をしなければなりません。 |
3.11.30 |
女性に対する暴力をなくそう女性につきまといをしたり、配偶者に暴力を振るうことは犯罪です。 ~早期の相談で被害を未然防止~ ~最寄りの警察署、交番、駐在所又は下記相談窓口のとおり ○ 警察安全相談 |
3.11.25 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況(10月末現在) ■飲酒運転はしない・させない・許さない |
3.11.10 |
早朝・夕方の散歩コースに注意~日没時間が早くなり、早朝・夕方の薄暮時間帯での事故が懸念されます。いつも歩いている散歩コースが安全なものか今一度、考えてみましょう~ ※こんな道路は危険、できるだけ避けましょう ■抜け道になっている道路 ■道幅の狭い道路 |
3.11.8 |
夜間は車から見て、右側からの歩行者に注意!~令和2年中、広島県内で歩行者が道路横断中に発生した死亡事故中のうち、84.2%(16/19人)が車から見て「右」から横断する歩行者と衝突しています。この差はいったい何でしょうか?~ ■街灯や建物から離れるほど光が届かなくなり、暗くなるので、車から見て右側から横断してくる歩行者が見えにくくなります ■車のヘッドライトは、対向車にまぶしくないよう右側の照射範囲が絞られています。よって、車から見て右側の歩行者が見えにくくなります ※夜間の運転では、車から見て右側の歩行者が見えにくいことを意識した運転を心掛けることが大切です |
3.12.23 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況(11月末現在) ■道路での禁止行為 ■道路横断中高齢者の交通事故防止 |
3.12.22 |
年末年始の安全運転について~年末年始は、時間や気持ちにゆとりがなくなりがちです。ゆとりのない運転は、安全確認が怠りがちになったり、危険の見落としにつながって危険です。『ゆとり』と『思いやり』を持った運転を心がけましょう。~ ■横断歩道は歩行者優先 ■薄暮時・夜間の交通事故防止 |
3.12.20 |
飲酒運転の根絶!~年末年始は飲酒の機会が増えます。その際、つい深酒をすると、翌朝の運転時までにアルコールが抜けず、飲酒運転となってしまうことがあります。~ ■飲酒運転はしない・させない・許さない ■家族ぐるみで飲酒運転根絶を進めよう |
3.12.8 |
特殊詐欺(デパート騙り)の発生令和3年12月6日中区において、デパートの店員を名乗る特殊詐欺が連続発生しました。 |
3.12.6 |
年末における犯罪抑止活動の推進年末における犯罪抑止活動の推進 ○ 広島県では、本年、特殊詐欺が多発しており、年末に向け、不審電話の増加も予想されます。 ○ 年末には、金融機関やコンビニエンスストア等を対象とした強盗のほか、ひったくりや車上ねらい等の街頭犯罪の発生が懸念されます。 ○ 年末に向け、犯罪から身を守るためにも、地域ぐるみの声掛けや防犯対策が大切です。 ○ 県内では、多くの方が「地域の安全は地域で守る」との思いを持って、防犯パトロールや子供の見守りなどの自主防犯活動に参加しています。 ○ 地域一体となった取組で、安全安心なまちづくりをすすめましょう。 |
3.12.1 |
「北朝鮮人権侵害問題啓発週間について」「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」では、毎年12月10日から16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定めています。 |
4.1.31 |
自転車に乗るときは、交通ルールを守って、安全な運転を心がけましょう自転車は誰もが利用できる手軽な交通手段ですが、車両です。 ~自転車関連事故(令和3年中)~ |
4.1.28 |
高額被害につながる詐欺に注意!!~不動産・建設会社の電話で~ ●老人ホーム入居権+名義を貸して=詐欺!● 大手企業を名乗り、「老人ホームに優先的に入居できる権利がある」と言われ、それを断ると、「他の人に権利を譲りたいのであなたの名義を貸して」と言ってきます。 ~携帯電話会社の通知~ 大手企業を名乗り、「未納料金が発生している」「本日中に連絡がないと法的手続きに移行する」といったSMSは、あなたを特定して送っているのではなく、不特定多数の番号に一斉に送信して、返事がある人を待ち構え、お金を要求してきます。 ~インターネットを見ていると~ ●ウイルス感染画面+すぐ電話して=詐欺!● WEBサイトを見ていると、突然警告音が鳴り、「ウイルスが検出されました」というポップアップの画面が出現。 |
4.1.20 |
特殊詐欺(デパート騙り)の発生令和4年1月20日中区において,デパートの店員を名乗る特殊詐欺が連続発生してます。 |
4.1.20 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況(令和3年中) ■歩行中の事故に巻き込まれないために! 1 信号を守る、横断歩道を渡る 2 左右をしっかり確認する 3 夜間はライト・反射材を使う |
4.1.17 |
キャッシュカードを取り替えるは詐欺!!昨年末から、役所や金融機関の職員をかたる犯人に、キャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が発生しています! ~今回の被害~ ~自宅電話の対策~ ~ATMの利用限度額引下げ~ |
4.1.11 |
無理な道路横断は危険!道路の横断は、最も注意が必要な行動です。安全な場所で、安全な方法により横断しましょう。 ■無理な横断はやめましょう ■左右を確認しましょう ■信号横断歩道を渡りましょう |
4.1.7 |
令和4年、本年も安全運転でよろしくお願いします!平素から交通安全にご尽力いただき、心から御礼申し上げます。本年も「交通事故のない日本一安全で安心な広島県」の実現を目指して取り組みますので、より一層のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ■令和4年広島県交通安全年間スローガン ■積雪・凍結時の交通安全 |
4.2.28 |
交通安全ニュース(3月の特徴と交通事故防止)3月は交通事故の増加が懸念される月です。 3月の特徴として、年度末による多忙や生活の変化(入学転勤等)、花粉症などが挙げられ、事故の要因となる、焦り(焦燥感)や集中力の低下、眠気・疲労が懸念されます。 交通事故を起こさないためにも |
4.2.28 |
オレオレ詐欺に注意!!県内で、医者や息子になりすましたオレオレ詐欺のアポ電が発生しています。 ~特徴~ ~その後~ ~お願い~ |
4.2.24 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況 ■事故多発交差点 ■事故類型別上位 |
4.2.21 |
その話、本当ですか?インターネット(マッチングアプリ)で、 !!でも実際は!! ~被害にあわないために~ |
4.2.14 |
事業所の飲酒運転根絶!安全運転管理者による運転者の運転前後のアルコールチェックが「義務化」されます。 ■令和4年4月1日施行 ■令和4年10月1日施行 |
4.2.10 |
自転車の安全利用!令和3年中、広島中央警察署管内では自転車が関連する事故が115件発生しました。自転車街頭指導を強化中です。 ■令和3年中の広島中央警察署管内における自転車関連事故の内訳 ■自転車安全利用五則 |
4.2.3 |
広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」が誕生しました○ 広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」が誕生しました。 ~アプリの主な機能~ |
4.3.30 |
中区交通安全街頭キャンペーンの実施令和4年春の全国交通安全運動の一環として、各関係機関と協力し、交通安全街頭キャンペーンを実施します ■日時 ■場所 ■内容 |
4.3.17 |
シニアカーの安全な利用について三原市においてシニアカーが転落し高齢者が亡くなる事故が発生しました。 ■前方をしっかり見て運転を ■安全な道を走行しましょう ■電源スイッチをOFFにして乗り降りしましょう |
4.3.15 |
集中力を高めて交通事故防止!これからは、気候も暖かくなり過ごしやすい季節となりますが、眠気や疲労などで、集中力の低下が懸念されます ■これからの季節 ■交通事故を起こさないために |
4.3.8 |
進学・進級時における少年の非行・犯罪の防止と有害環境の浄化○ 春休みから新学期にかけての時期は、進学・進級による少年の生活環境の変化に伴い、深夜はいかい・喫煙等の不良行為や、万引き・薬物乱用等の非行に走るおそれがあるほか、福祉犯等の犯罪被害に遭うケースも少なくありません。 ○ 保護者による管理をせず、家庭でのルールを設けないまま子供にスマートフォンを使用させれば、子供がゲームやSNSの依存症になるなど、生活リズムが崩れるおそれがあります。 ~インターネットの利用に係る被害から子供を守るための対策~ ○ 「フィルタリング」を上手に活用することが大切です。 ○ こんな兆候に気を付けて ○ 非行の温床となる「たまり場」を地域から排除しましょう。 ○ 少年に関する相談を受け付けています。 少年サポートセンターひろしま 少年サポートセンターふくやま ヤングメール |
4.3.2 |
約1億4050万円の高額被害が発生!!広島市内で令和3年8月から、数か月にわたり現金を要求される被害が発生しました。 ~手口~ ↓ 数日後・・・ (2) 再び犯人から電話 ↓ 犯人が指定する住所に数千万を郵送 (3) 国税庁をかたる犯人から電話 ↓ 数十回にわたり、コンビニから宅配便等により現金を郵送 !宅配便で現金を送ることは禁止されています! ~お願い~ 覚えておいて! |
4.3.2 |
令和4年度第1回警察官採用試験について令和4年度第1回警察官採用試験について ○ 試験対象 ~受験対象~ ~資格加点~ ~受験案内~ ~申込方法~ 皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています! 〒730-8507 |
4.4.30 |
サイト利用料金の未納請求に要注意!!携帯電話に、見知らぬ番号から突然着信があり、 サイト利用料金の未納請求は、年齢に関係なく、誰でも被害に遭う可能性があります。 知らない番号から着信があれば |
4.4.30 |
パソコンがウイルス感染?それって詐欺かも!?インターネット閲覧中、急に画面が切り替わり インターネット閲覧中にウイルス感染し、電話を促すような文言が表示されれば詐欺の可能性があります!! 焦る気持ちを抑えて |
4.4.28 |
GW期間中における山岳遭難の防止連休を利用して家族やグループで春山登山をされる方も多くなりますが、体力・技術・経験に応じた山選び、現地の気象状況や登山ルートなどをよく確認して入山することが大切です。 少しでも不安を感じたら無理な行動は避けて、「引き返す勇気」を持つことが必要です。 春山登山をされる方は |
4.4.28 |
広島チャレンジサイクルキャンペーンの実施5月は自転車マナーアップ強化月間です。下記のとおり各関係機関と協力し、自転車チャレンジサイクルキャンペーンを実施します。 ■日時 ■場所 ■内容 |
4.4.28 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況 ■5月は自転車マナーアップ強化月間 |
4.4.22 |
自転車・オートバイの盗難被害防止について入学・就職など新生活のスタートとともに、自転車やオートバイを使用して通学・通勤を始めた方も多くなっています。 特に、自転車の盗難被害は、他の犯罪に比べ、刑法犯認知件数に占める割合が高く、身近な犯罪と言えます。 昨年中、約4割が一戸建てやマンション・アパート等の住宅で発生し、6割以上が無施錠での被害に遭っています。 オートバイ盗についても、約6割が一戸建てやマンション・アパート等の住宅で発生し、3割以上がキーを付けたままの状態で被害に遭っています。 駐輪する時には、急いでいても必ず施錠をし、さらにワイヤー錠などで2(ツー)ロックを心掛け、愛車を盗難被害から守りましょう。 自転車・オートバイ盗の発生情報は広島県警察安心安全アプリ「オトモポリス」で確認できます。 |
4.4.4 |
春の全国交通安全運動について令和4年4月6日(水曜日)から15日(金曜日)までの10日間 ■飲酒運転の絶無 ■横断歩道は歩行者優先! ■自転車も交通ルールを守りましょう! |
4.4.1 |
【広島中央警察署管内】の交通事故発生状況について■交通事故発生状況 ■高齢ドライバーの皆さんへ |
4.5.31 |
交通のひんぱんな道路において、スケートボードで走行する行為は禁止されています!■道路交通法第76条第4項第3号 ■道路においてスケートボードで走行する行為は大変危険! |
4.5.31 |
災害への備えは万全ですか?まもなく梅雨時期に入ります。 |
4.5.30 |
トライ・ザ・セーフティ2022参加者募集中『5人1チームで無事故・無違反150日にチャレンジ!!』 ■申込期間 ※詳しくは最寄りの交通安全協会もしくは広島県交通安全協会まで |
4.5.30 |
自転車と普通乗用自動車の交通死亡事故発生!!本年5月15日午前4時10分ころ、広島市中区平野町の国道2号で、自転車に普通乗用自動車が追突する交通死亡事故が発生しました ■自転車を利用される方へ ■ドライバーの方へ |
4.5.25 |
水難防止について5月下旬ですが、日中蒸し暑い日が増えてきました。 川遊びで涼みたくなる一方で、水難事故に注意しましょう。 ○ お子さんから目を離さないようにしましょう |
4.6.24 |
電力会社を騙る詐欺にご注意!!今回の架空請求の手口は、次のとおりです。 この他にも、ガス会社等の各種事業者を騙る同種手口のSMSが全国的に送信されているようです。 |
4.6.20 |
トライ・ザ・セーフティ2022参加者募集中『5人1チームで無事故・無違反150日にチャレンジ!!』 ■申込期間 ※詳しくは最寄りの交通安全協会もしくは広島県交通安全協会まで |
4.6.17 |
雨天時の交通事故防止についてまもなく梅雨入りします。 ○ 速度を控えめに、慎重な運転を! |
4.6.13 |
ロマンス詐欺にご注意!!今回の手口は、次のとおりです。 ネットの向こう側の相手は、誰だかわかりません。 |