運動期間
令和元年12月1日(日)から12月10日(火)まで
スローガン・キャッチフレーズ
『危険だよ スマホに夢中の そこの君』
『死亡事故ゼロゼロ(令和)ファイナル75日作戦~2020年につなげよう~』
運動重点
- 子供と高齢者の安全な通行の確保
- 高齢運転者の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 自転車の安全利用の促進
内容
12月1日から年末交通事故防止県民総ぐるみ運動が実施されます。
夕暮れ時などには早めにライト点灯し,対向車や先行車がいない場合には上向きライト(ハイビーム)を活用しましょう。
夕暮れ時や夜間・早朝に徒歩や自転車で外出する際は,反射材やLEDライト等を携行しましょう。
横断歩道は歩行者優先です。
歩行者が横断中・横断しようとしている時は横断歩道手前で停車しましょう。

飲酒運転は交通死亡事故に繋がる危険な行為です。
広島県内での飲酒運転による交通事故発生件数,負傷者数及び死者数は前年に比べ増加しています。
二日酔いによる飲酒運転に注意しましょう!
翌日に車を運転される時は,前日の飲酒量を控えたり遅くまで飲酒しないことが大切です。
前夜に深酒をした場合などには,運転を控えるようにしましょう。
飲酒運転の根絶に向けて・・・
- 飲酒したら絶対に車を運転しない
- 飲酒する場所に車を運転して行かない
- 車を運転する人に酒を飲ませない
- 飲酒する予定の人や飲んだ人に車を貸さない,同乗しない
ようにしましょう。
また,自転車も車両です。飲酒した場合は,自転車も運転してはいけません。
飲酒運転をしない,させない環境を作り,飲酒運転を根絶させましょう。
自転車を運転するときも交通ルールを遵守し,交通事故防止に努めましょう。
自転車安全利用五則を守りましょう。
- 自転車は,車道が原則,歩道は例外
- 車道は左側を通行
- 歩道は歩行者優先で,車道寄りを徐行
- 安全ルールを守る
- 子どもはヘルメットを着用

万が一のために,積極的に損害賠償責任保険等に加入しましょう。
年末の慌ただしい時期ですが,交通ルール・マナーを守り,事故に遭わないように気をつけましょう!
