
「このままでいいのか?」と悩み始めた君へ
家を出て自分や家族について考えてみないか?
日々なんだ かしっくりこない。
家を飛び出してみたいが自信がない。
これでいいのかと悩むが何をしていいかわからない。
6 月に行った初級「家出の心得」では君たちと家出の準備 をしたけれど、
家出は思ったより簡単にはいかない。
今回 の中級編では、
家出の知恵を自らつかみながら、
学び方、 生き方を考えるチャンスにしてみよう!
1 プログラム概要
【日時及び場所】
1日目:令和4年10月12日(水曜日) 10時00分から17時00分 広島駅(集合場所:JR広島駅北口)
2日目:令和4年10月13日(木曜日) 10時30分から11時30分 自宅等 【参加対象者】 県内の小学校等5年生から中学校等3年生までの児童生徒
【募集定員】 15名程度 ※応募者多数の場合は抽選になります。
【費用】 参加費は無料です。
1目目の参加者の活動費として3000円が必要です。
また,自宅と集合場所間の交通費等の実費は別途必要になります。
【申込方法】 参加する児童生徒が在籍する学校から申し込んでください。
【留意事項等】
○プログラムの趣旨等を踏まえ,1日目,携帯電話等の通信機器を持参された場合には,事務局にて預かります。
○2日目のプログラムはオンラインの web会議システム(ZOOM)を使用し実施します。ZOOMが使用可能なカメラ付きの通信端末(PC,タブレット等)及び安定した通信回線(通信費等は個人負担)を御準備ください。
○スケジュール等の詳細は,後日参加者にお伝えします。
※本プログラムは,新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じた上で実施します。参加に当たっては,事前の検温やマスクの着用等に御協力ください。なお,当日の体調等により,参加を御遠慮いただく場合があります。また,今後の感染拡大状況によっては,開催を中止する場合があります。
詳しくはこちら →
開催要項 (PDFファイル)(262KB)
フライヤー(ちらし) (PDFファイル)(819KB)
2 募集期間
令和4年10月3日(月曜日) 15時まで
東大LEARN in 広島とは?
不登校をはじめとする学校における集団での学習になじめない児童生徒に対して,体験を通して学んだことと既有の知識や技能とを結び付ける学びの場を提供することで,知的好奇心を喚起するとともに,社会とのつながりを促し,学び続ける力の育成を目指すプロジェクトで,広島県教育委員会と東京大学先端科学技術研究センターが協力して実施しているものです。
※令和2年度までは,「東大ROCKET in広島」という名称で実施。
⇒これまでに実施したプログラムの様子はこちら
~LEARNとは?~
東京大学先端科学技術研究センターが実施する時間や空間を超えた学びの場を設定し,学びの多様性を実現するための社会課題解決型実践プロジェクト。
“LEARN”とは,“Learn Enthusiastically, Actively, Realistically, Naturally” の頭文字をとったもの。
”熱意を持って、主体的に、リアルに、自然体で学べ!”という意味。
【ホームページ → https://learn-project.com/ 】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)