平成30年9月にお寄せいただいたご意見の概要は,次のとおりです。
多くのご意見をいただき,誠にありがとうございました。
66件(広報課で受け付けたもの)
区分 | メール | 電 話 | 郵 便 | 来 庁 | その他 | 合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 38件 | 7件 | 0件 | 0件 | 0件 | 45件 |
5月 | 42件 | 9件 | 1件 | 2件 | 0件 | 54件 |
6月 | 55件 | 11件 | 5件 | 0件 | 1件 | 72件 |
7月 | 154件 | 8件 | 2件 | 1件 | 2件 | 167件 |
8月 | 138件 | 76件 | 4件 | 3件 | 0件 | 221件 |
9月 | 56件 | 9件 | 1件 | 0件 | 0件 | 66件 |
計 | 483件 | 120件 | 13件 | 6件 | 3件 | 625件 |
皆様から寄せられたご意見の一部を紹介します。
分 野 | 項 目 | 受付日 | 担当局課 |
---|---|---|---|
防災・安全 | 9月 6日 | 土木建築局住宅課,健康福祉局地域福祉課 | |
まちづくり・ 国際交流 | 2 道路 | 9月12日 | 土木建築局道路整備課 |
防災・安全 | 3 平成30年西日本豪雨災害による,災害派遣等従事車両 | 9月19日 | 危機管理監危機管理課 |
くらし・教育・環境・文化 | 4 スタジアム建設について | 9月28日 | 地域政策局都市圏魅力づくり推進課 |
しごと・産業・観光 | 5 11府県ふっこう周遊割について | 9月28日 | 商工労働局観光課 |
この度の大雨で家が半壊してしまいました。車も2台水没してしまい廃車となりローンだけが残った状態になってしまいました。安浦の市役所で家を直すための費用584000円出る制度が有るよと、教えていただきその制度を使わせてもらうことにしました。でも、その制度を、使わせてもらうことで仮設住宅を、借りれない事が解りました。私は、犬を飼っているので市営住宅など借りれません。アパートも、工事の間の1ヶ月だけ貸してくれる所もありません。TVで仮設住宅が、沢山余っているとゆーのを見ました。それでまた安浦の支所に電話をして少しなら家賃を、お支払するので仮設住宅を、貸してくださいと、お願いしてみましたがやはり最初に聞いた通り駄目でした。?が居るなら市営住宅も、貸せません??と、強い口調で断られました。状況が、状況なんだからもう少し考慮していただきたいと思いました。
第三者の方からすれば584000円の補助を受けなければ仮説かしてもらえるなら受けんにゃーえーじゃんって言われることでしょうねでも車も2台ダメになったし家のローン車のローン修理代と出費が、かさみます。ですからやはり584000の補助を受けたいと思っています。工事に入ったら私たちどこに行けばいーのか毎日考えてます。家の中はかび臭いし泥臭いし早く工事に入ってもらいたいのですがそんな状況なんで落ち着かない状態です。お金が無いなら貸し付け制度も、有りますよ??とかも、言われましたがこれ以上ローンを、増やすと生活していけなくなります。ですからそれも、断りました。
ただで貸してくださいとは、言いません1ヶ月分の家賃を、お支払しますので仮設住宅を、余っているのなら貸してもらえないでしょうか。お願いします。安浦の仮設住宅を、貸してください??
(回 答)
この度の豪雨災害に際し,心よりお見舞い申し上げます。
ご指摘のとおり,「応急修理」と「応急仮設住宅」の制度は併せてご利用いただくことができません。
これは,「応急修理」は修理をすることにより,その住宅で生活を営むことができるようにする制度で,「応急仮設住宅」は被災した住宅に住むことが困難な方に,仮の住まいとして提供されるもので,今後対象となる方のために確保しておく必要があります。
このため,「応急修理」をご利用いただいた場合は,仮に現時点で安浦の仮設住宅に空室がある場合でも,仮設住宅にお申込みいただくことができません。
ご希望に添えず申し訳ありませんが,制度の主旨をご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
≪土木建築局住宅課≫
なお,半壊の場合,広島県災害見舞金が支給されるほか,大規模半壊であれば,被災者生活再建支援金が支給されますので,まだ申請されていないようでしたら,呉市福祉保健課(0823-25-3103)に御相談ください。
≪健康福祉局地域福祉課≫
県道や国道など、主な道路に木の枝や竹がはみ出しているところが多すぎる。37号線や46、68、33号など特に多い。通行のさまたげになる。大雨や風が強くなると道路を塞いでしまう。なのに、何故そのまま放置したままなのか?県は何もしないんですか。防災上良くないと思わないだろうか。道路が今後重要な役割を担って来るため整備をきちんとするべき。
(回 答)
県が管理する道路上への立木等のはみ出しの対応につきましては,県が委託する業者が週1回実施する道路巡視や,県職員が月1回実施する道路パトロール等により,道路に影響がある箇所を把握し,必要に応じて枝切り等の対策を行っているところです。
引き続き,ご指摘を踏まえて,道路巡視や道路パトロールによる道路に影響のある立木等の把握や,危険箇所の対策に努めてまいります。
なお,ご指摘いただいた県道37号,46号,68号,33号を含めて,広島市内の全ての県道につきましては,広島市が管理していることから,提言内容を広島市に情報提供させていただいております。
【参考】広島市のお問い合わせ先 広島市 道路交通局 道路管理課 TEL 082-504-2151
≪土木建築局道路整備課≫
この度の西日本豪雨災害、心からのお見舞い申し上げます。
さて、この度ボランティア等に利用できる災害派遣等従事車輛の高速道路の減免措置が今月末で期限を迎えますが、この措置を延長する予定はないのでしょうか?
当方、鹿児島市よりこれまで数回、災害ボランティアにお手伝いに行かせていただいております。
せっかく、先般ふっこう割などの新たな支援策も出てきて、更に活動の意欲が上がってきたのに、高速の減免措置が延長されなければ本末転倒ではないかと・・・
微力ではありますが、被災者さまのお手伝いが継続出来ますよう、措置の延長を宜しくお願い申し上げます。
(回 答)
無償措置の期限延長については,広島県において,災害被災地の復旧状況を確認しながら,関係する高速道路会社に状況を説明し,延長する場合は,広島県から延長の申請をし,高速道路会社から承認をいただいています。
この度の豪雨災害については,広島県では,平成30年9月30日の段階ではまだ復旧が終結している状況ではないため,災害派遣等従事車両(災害ボランティアを含みます)について高速道路会社から平成31年3月31日までの延長の承認をいただきました。
関係機関との調整などのため,広島県のホームページへの掲載や全国の申請窓口へのお知らせが期限寸前になりましたことについて,大変ご心配をおかけしました。
引き続き,本県被災地の復旧・復興のために皆様からのお力添えをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
≪危機管理監危機管理課≫
心よりお見舞い申し上げます。
さて、タイトルの件についてですが多目的に使用できるスタジアムの建設を早急に考えていただきたいです。
いろいろな団体が支援しますが宮城県に例を見るように、国際レベルのスタジアムがあれば『復興支援コンサート』など積極的に開催することが可能になってくるのではないでしょうか?
現時点で予定地候補にあがっているのは市街地ですし、このうえなく好立地かと思われます。
嵐やサザンオールスターズなど、かなりの集客を見込めるアーティストの名前が早々に出ていたこともあり、期待できると思います。どうか、ご検討いただきたくお願いいたします。
(回 答)
この度は,県政へ積極的なご提言をいただき,ありがとうございます。
サッカースタジアムの検討については,現在,広島みなと公園,旧広島市民球場跡地,中央公園広場の3つの候補地について,比較検討を行っています。
どの候補地にスタジアムを整備する場合においても,試合開催日だけではなく,試合日以外にも多くの人が訪れる魅力あるスタジアムとなることが望ましいため,コンサートの開催などのスタジアム本体の活用策に加え,スタンド下の空き空間を活用した多機能化やスタジアム周辺の魅力向上といった,集客力の向上策についても検討していきたいと考えています。
今後とも広島県行政につきまして,御理解と御協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
≪地域政策局都市圏魅力づくり推進課≫
11府県ふっこう周遊割についてお尋ねいたします。
11月に広島に行きます。呉在住の友人に会うことと、復興応援の観光が目的です。ホテルは個人で予約しております。11府県ふっこう周遊割の記事を拝見し必要書類をダウンロードし用意しておりますが、予算額がなくなると終了とのことで、宿泊後でなければ申請はできないのでしょうか?
事前に申請できれば安心なのですが・・・(宿泊後に改めて必要書類を全てお送りします)
ネットで色々検索してみましたが、そのあたりの疑問が解決できなかったものでご質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
(回 答)
ふっこう周遊割についてお問い合わせいただき,ありがとうございます。
また,広島県へのご旅行を計画いただき,ありがとうございます。
ふっこう周遊割の旅行者からの申請につきましては,皆様に旅行実施後に申請いただいており,事前の申請は承っておりません。現状では,予算額は十分に残っておりますが,今後予算額が少なくなった際には,ふっこう周遊割の公式ページで残額を周知する予定ですので,御確認いただければと思います。
【ふっこう周遊割ホームページ:https://fukkou-shuyu.jp/hiroshima.html】
また,旅行会社においては,ふっこう周遊割を活用した旅行商品もあり,こちらであれば事前の予約が可能です。対象の旅行商品については,広島観光ナビにまとめておりますので,よろしければご参照ください。
【https://www.hiroshima-kankou.com/news/259】
ふっこう周遊割に関する問い合わせにつきましては,ふっこう周遊割広島県事務局が承りますので,ご不明な点がございましたら,下記の連絡先までお願いいたします。
【ふっこう周遊割広島県事務局:086-232-6521,メール:hiroshima_hukkou1@jtb.com】
よろしくお願いいたします。
※平成30年9月21日以降,徳島県と香川県が追加となり,「13府県ふっこう周遊割」と名称を変更しています。
≪商工労働局観光課≫