平成30年8月にお寄せいただいたご意見の概要は,次のとおりです。
多くのご意見をいただき,誠にありがとうございました。
221件(広報課で受け付けたもの)
区分 | メール | 電 話 | 郵 便 | 来 庁 | その他 | 合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 38件 | 7件 | 0件 | 0件 | 0件 | 45件 |
5月 | 42件 | 9件 | 1件 | 2件 | 0件 | 54件 |
6月 | 55件 | 11件 | 5件 | 0件 | 1件 | 72件 |
7月 | 154件 | 8件 | 2件 | 1件 | 2件 | 167件 |
8月 | 138件 | 76件 | 4件 | 3件 | 0件 | 221件 |
計 | 427件 | 111件 | 12件 | 6件 | 3件 | 559件 |
皆様から寄せられたご意見の一部を紹介します。
分 野 | 項 目 | 受付日 | 担当局課 |
---|---|---|---|
県政情報 | 8月 3日 | 総務局総務課 | |
しごと・産業・観光 | 2 安芸灘大橋無料を延長してほしい | 8月 3日 | 土木建築局道路企画課 |
しごと・産業・観光 | 3 災害について | 8月10日 | 農林水産局農業経営発展課 |
くらし・教育・環境・文化 | 4 教職員のわいせつ行為の厳罰化について | 8月16日 | 教育委員会事務局総務課,教職員課,豊かな心育成課 |
ぼくは,小学4年生です。夏休みの宿題の社会科研究で,47都道府県の県章について調べています。いそがしいと思いますが,ぼくのぎ問に答えてもらえませんか。(ぎ問は1~3)
(回 答)
お手紙ありがとうございます。県章の質問について,次のとおり回答します。
質問1 県章はどんなことに使われているんですか?
回答1 県章は,広島県のシンボルマークとして,色々なものに使用しています。たとえば,賞状や記念品,イベントなどのパンフレット,封筒,職員の名札,県が所有する船や車,県庁舎への案内板,県庁舎に掲げる県旗などがあります。
質問2 ホームページを見たら,昭和43年7月16日に制定されたと書いてありましたが,それより前にも県章はあったんですか?もしあったなら,どんな県章だったんですか,教えてください。
回答2 現在の県章が制定された昭和43年7月16日より前には,県章はありませんでした。
質問3 県章はどうやってだれがつくったんですか?
回答3 広島県章は,昭和43年3月に募集し,応募総数2,346件(県内1,728件,県外618件)の中から審査し,現在の県章に決定されました。作者は,当時安芸郡坂町に住んでいた会社員 三田朝士さん(資料が古く,読み方は不明)です。
≪総務局総務課≫
安芸灘大橋無料を延長お願いします…とびしま島民は交通網や道路状態の回復のないままに無料終了は納得できないです。ライフライン、土砂崩れ、渋滞、孤立していたところにうれしいニュースでした…島民の通勤通学者にとって無料はありがたかったです。渋滞に巻き込まれるため何度も安芸灘大橋を渡り送り迎えをしてた人たちにとって、ありがたかったです。
それが、まだ呉線の復旧もないうちに無料終了はいかがなものかと思います。広島県道路公社のホームページを見て唖然としました。
私は、無料になっていたのは島の人たちの交通事情を考えて無料になっていたのだと思っていましたのに…残念です…。せめて、呉線が全面復旧するまで無料に宜しくお願いします。少数の経済力のない人間の子供やご主人の為に一日何往復かしないといけない橋代金の負担は大きいですよ。公の交通機関が整備されていないんですよ…生活支援って何なんですかね。
(回 答)
安芸灘大橋有料道路につきましては,平成30年7月豪雨災害に伴い,呉市からの要請を受けて,災害支援・被災者支援の観点から,応急復旧対策期間中に限り,通行料金の無料措置を7月11日(水)17時から実施しておりました。その後,下蒲刈島の断水が7月31日に全て解消されるなど,安芸灘諸島の水道,電気等のライフラインが概ね復旧したことから,呉市の意見も踏まえた上で,周知期間を考慮して8月3日24時に無料措置を終了したところです。
一方,国道375号等の幹線道路やJR呉線の被災により,国道185号(呉市広地区付近)において,激しい渋滞が発生しており,多くの道路利用者の方々に影響が及んでいます。これにつきましては,国道375号等の道路の復旧に全力で取り組むとともに,時差出勤や相乗り,呉線代行バス利用の呼びかけや先小倉交差点の緊急交差点改良を行うなど,ソフト・ハード両面から渋滞対策に取り組んでおり,引き続き,関係機関が連携して渋滞対策を進めてまいります。
今後とも県行政につきまして,御理解と御協力を頂きますようよろしくお願いします。
≪土木建築局道路企画課≫
農家には補助金はなし?モノレールはめげ機械は砂のなか今一人で砂をかき分けて一週間まだだせん。
(回 答)
この度の豪雨災害で被害を受けられたことにつきまして,心からお見舞い申し上げます。
被害を受けられた皆様がこれからも農業に取り組んでいただけるよう,国,県,市町及び関係団体が一丸となって復旧支援に取り組んでまいります。
実施しております支援事業について,広島県ホームページに掲載しておりますので,次のホームページアドレスからご参照ください。
⇒https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/79/nourinsaigaisien.html
なお,支援事業が複数該当する場合,担当部署が複数になりますが,まずは,園地が所在する市役所,JA,または広島県の農林水産事務所にご相談ください。
≪農林水産局農業経営発展課≫
教職員のわいせつ行為の厳罰化を教育長が打ち出されたとのことです。素晴らしい決断と思います。私は広島県の人間ではないのですが、名字を見てお分かりと思いますが祖父が広島出身です。また、中四国地方への移住を検討しています。
一つの県で起きていることは他の県でも起きているということです。そして、性犯罪は魂の殺人と言われる卑劣な犯罪であり許されないということです。被害者の中には声を上げることなくずっと苦しむ人がいます。そのことを理解して欲しいです。ぜひ処罰を厳格化するだけでなく、現場の職員及び生徒の意見が隠されることなく上がってくるそういう教育体制の構築をしていただきたいと思います。懲戒の指針を出すだけでなくそれをきちんと運用していただきたいです。
(回 答)
県教育委員会では全ての県立学校に「体罰,セクシュアル・ハラスメントに関する相談窓口」を設置し,女性の担当者を配置するなど相談しやすい体制を作るとともに,県内の児童・生徒全員に「教育相談窓口紹介カード」を配付し相談窓口の周知に努めております。
今後も相談しやすい体制づくりに向けて取り組んでまいりますので,引き続き御理解と御協力のほどよろしくお願いします。
≪教育委員会事務局総務課,教職員課,豊かな心育成課≫