平成30年4月にお寄せいただいたご意見の概要は,次のとおりです。
多くのご意見をいただき,誠にありがとうございました。
45件(広報課で受け付けたもの)
区分 | メール | 電 話 | 郵 便 | 来 庁 | その他 | 合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 |
38件 |
7件 |
0件 |
0件 |
0件 |
45件 |
計 |
38件 |
7件 |
0件 |
0件 |
0件 |
45件 |
皆様から寄せられたご意見の一部を紹介します。
なお,ホームページのリニューアルに伴い,分野の区分を更新しています。
分 野 | 項 目 | 受付日 | 担当局課 |
---|---|---|---|
しごと・産業・観光 | 1 種子法廃止後の国産種子保護条例 | 4月 2日 |
農林水産局農業経営発展課 |
しごと・産業・観光 | 2 旧JR三江線の線路を活用した交通機関の提案について | 4月 2日 | 地域政策局地域力創造課 |
健康・福祉・子育て | 3 母子貸付について | 4月 4日 | 健康福祉局こども家庭課 |
まちづくり・国際交流 | 4 車道の自転車通行禁止について | 4月26日 | 広島県警察本部交通部交通規制課 |
4月から施行される種子法の廃止に伴って,県の条例で今まで守ってきた種子が今後外資系などの種を採取できない様な
種子に変えられる危険を県の条例で保護してください。私が住むアメリカでさえ守られています。
ここ2週間の間に50を越す市町村さらに新潟県,兵庫県,埼玉県が種子法に変わる条例を全会一致で採決,明日から
施行されることになっています。
乗り遅れないでください。県民の心を掴む大切な案件だと提案します。
(回 答)
主要農作物種子法につきましては,戦後の食糧増産という国家的要請を背景に,国や都道府県が主導して優良な種子の
生産や普及を進める必要があるとの観点から制定されたものであり,国民の食糧を安定して確保するため,これまで,
その役割を果たしてまいりました。
今回の種子法廃止の目的は,県の種子生産体制を生かした上で,民間事業者との連携により,需要に応じた種子の
供給を図ることとされております。
本県としましては,種子は重要な資材の一つとして認識しており,今後とも主要農作物種子法で規定されていた内容を,
新たに「広島県稲,麦類及び大豆種子取扱要領」を制定することにより,これまでどおり,奨励品種の決定,原種,原原種
の確保,採種ほの審査等を実施し,稲・麦・大豆の安定生産が図られるよう,優良種子の安定供給に努めてまいります。
≪農林水産局農業経営発展課≫
3/31で廃止された旧三江線の線路に付いて,検討をお願いしたい事が有ります。東日本大震災で被災した東北の県で,
三陸沿岸を走るJR線で,使用可能な線路を使ったレールバス(軌道走行可能兼用バス)を使った運行を,JRさんが
やってました。
で,提言,もし,東北から譲り受けられたらその,軌道走行兼用バスを廃止区間で,導入される事を広島県で検討されて
はどうでしょうか?旧三江線沿いは道路整備がまだだと聞いてます。JRさんも恐らく知ってると思うので,JRさんがグループ
会社の東日本さんに,話を通してくれる可能性も有ります。今回の話も知事さん同士でやり取りされたら円滑にまとまると
思います。ご検討お願いします。
(回 答)
この度は,貴重なご意見をいただき,ありがとうございます。
JR三江線につきましては,平成28年9月30日のJR西日本からの廃止届提出後,代替交通の確保に向け,地域の
皆様の御要望を伺いながら,準備を進めてまいりました。
関連市町,運送事業者のご尽力により,平成30年4月1日から,代替バスとして運行しているところです。まずは,地域の
生活路線として,この新しい交通の活用を進めていきたいと考えております。
しかしながら,今後,代替バスの利用状況を検証し,見直しをしていくことを予定しておりますので,いただきました
御意見は,今後の参考にさせていただきます。
本県といたしましても,関係者との調整を行うとともに,持続可能で地域住民にとって利便性の高い交通手段の確保に
向け,沿線市町や島根県と緊密に連携して取組んで参ります。
≪地域政策局地域力創造課≫
先日,友人に話を聞き,聞いて頂きたい事があり連絡させて頂きました。
私にはシングルマザーの友人がいて,4月から私立高校入学が決まり就学支度金を申請に行ったそうです。
公立高校の結果を待って,貸付を受けようかどうしようか悩んだ結果,申請しに行ったそうですが,書類の提出の期限が
3日後(3日のうち1日は祝日)まで,保証人との面接もこの日だけしかダメ(相談して,土日祝日を挟んで6日後)と指定
されたそうです。
友人のみだけなら書類,面接も何とかなるのかも知れませんが,保証人にお願いしなくてはいけないのに書類の提出期限も
面接日も余裕がなく,結局申請を取り下げるしかなく,取り下げたそうです。
年度末でお忙しいのは分かりますが,母子貸付は困っている母子,父子のための制度なのではないですか?何のための
制度なのでしょうか?
私の友人は本当に困って支援をお願いしに行ったと思います。保証人にも頭を下げて申し訳ないと思いながらお願いしたと
思います。
提出書類を3日以内,面接もこの日しかダメというのはどうでしょうか?友人も保証人も仕事をしていて,すでに指定された
面接日には仕事の予定があり,取り下げるしか無かったようです。書類は保証人には小さなお子さんがいて提出が3日以内
というのは厳しいと思った…と友人は言っていました。
母子家庭や父子家庭のための,子どもを高校に行かせてやりたいけれど金銭面が厳しい…という方のための制度なのでは
ないですか?
考えて頂きたく,もっと柔軟な対応をして頂ければと思いメールさせて頂きました。
また,このような方が他にもいらっしゃるのではないかと思います。就学支度金の貸付について広島市では4月中の申請が
できるそうです。
(回 答)
御連絡をいただき,ありがとうございます。
母子父子寡婦福祉資金の貸付制度は,御意見のとおり,ひとり親家庭の生活の安定を図ること,また子供の進学等に
関する貸付を行うことにより子供の福祉の増進を図ることを目的とした制度です。
この度は,御友人が,この制度を利用しようとされたにもかかわらず,書類の提出期限や連帯保証人との面接の設定等の
日程が非常に短期間で申請を取り下げられたとのことであり,相談者に寄り添った支援を行うことができず,申し訳ありません。
今後は,この度のような御指摘をいただくことがないよう,今回の事例を担当者会議の場で共有して改善策を講じるなど,
相談者の立場に立った制度の運営に取り組んでまいります。
なお,高等学校就学のために必要な修学資金につきましては,母子父子寡婦福祉資金のほか,「広島県高等学校等
奨学金」や「独立行政法人日本学生支援機構奨学金」など,他の貸付制度もございます。
また,貸付制度以外にも,ひとり親家庭を対象とした様々な制度もございますので,下記のしおりを参考に,必要に
応じて,母子父子寡婦福祉資金担当課に御相談いただきますよう,御友人にお伝えいただければ幸いでございます。
貴重な御意見をありがとうございました。
「ひとり親家庭のためのしおり」⇒https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hitoritoya/1243992450007.html
≪健康福祉局こども家庭課≫
福山東警察署が福山市中心部の国道2号車道上に規制を行っている自転車通行禁止について解除を検討してはどうなの
ですか。
福山市は自転車で回遊できる中心市街地づくりを目指しているという状況を踏まえると,立体交差になっていない平面道路
の車道上に自転車通行禁止を設けるのは,時代に合わないのではないでしょうか。
しかも,福山市中心部の国道2号では自転車通行禁止が行われている区間の車道は片側3車線もあり,左の第1車線は
交通量も少ないのに対し,自転車通行禁止が行われていない区間では片側2車線で交通量も多く,車道を自転車で通る
のはかなり危険という矛盾まで生じています。それなのに,規制を続けていくおつもりでしょうか。
(回 答)
福山市中心部の国道2号車道上における自転車通行禁止の解除検討をしたらどうかとのことにつきましては,現場の交通
環境等の調査を実施し,規制存続の可否について検討します。
また,道路管理者と連携して,路面表示の設置や路肩部分の拡幅などについて検討を行い,自転車の安全な走行空間の
整備に努めます。
≪広島県警察本部交通部交通規制課≫