平成30年10月にお寄せいただいたご意見の概要は,次のとおりです。
多くのご意見をいただき,誠にありがとうございました。
59件(広報課で受け付けたもの)
区分 | メール | 電 話 | 郵 便 | 来 庁 | その他 | 合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 38件 | 7件 | 0件 | 0件 | 0件 | 45件 |
5月 | 42件 | 9件 | 1件 | 2件 | 0件 | 54件 |
6月 | 55件 | 11件 | 5件 | 0件 | 1件 | 72件 |
7月 | 154件 | 8件 | 2件 | 1件 | 2件 | 167件 |
8月 | 138件 | 76件 | 4件 | 3件 | 0件 | 221件 |
9月 | 56件 | 9件 | 1件 | 0件 | 0件 | 66件 |
10月 | 46件 | 12件 | 1件 | 0件 | 0件 | 59件 |
計 | 529件 | 132件 | 14件 | 6件 | 3件 | 684件 |
皆様から寄せられたご意見の一部を紹介します。
分 野 | 項 目 | 受付日 | 担当局課 |
---|---|---|---|
まちづくり・ 国際交流 | 1 原爆 | 10月 6日 | 地域政策局平和推進プロジェクト・チーム |
防災・安全 | 2 広島県の職員の人材について | 10月15日 | 総務局人事課 |
まちづくり・ 国際交流 | 3 平和関係のイベント,セミナーについて | 10月26日 | 地域政策局平和推進プロジェクト・チーム |
原爆の悲劇の記憶が年を経るごとに薄れていっている気がします。
国内は勿論国外にも悲劇の像か平和への像を建ててみては?
(回 答)
広島県では,核兵器のない平和な世界の実現に向けて,広島が果たす役割と使命を「国際平和拠点ひろしま構想」としてまとめ,「核兵器廃絶」と「復興・平和構築」の取組を包括的に進めております。
被爆者が高齢化する中,被爆体験の継承は重要であると考えております。
次世代を担う若者の人材育成のため,高校生を対象に国際平和に貢献する人材を育成する「グローバル未来塾in ひろしま」や,広島から平和を発信できる国際平和人材育成の充実を図るための「オンライン学習」に取り組んでおります。
御提言を頂きましたご意見は今後の業務の参考とさせていただきます。今後とも,本県平和行政への御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。
≪地域政策局平和推進プロジェクト・チーム≫
この度大雨の被害により広島県内各地でさまざまな被害がおき,私も含め周りの多くの方が被害を受けました。その中で職員の方々が日々尽力されており感謝しておりますが,どうしても被害の数が多いためか対応に手が回っていないように感じます。対応できない理由として,聞いた話によると職員の数が足りないから対応が追いつかないそうです。
そこでお聞きしたいのですが,きちんと職員の人材確保はおこなわれているのでしょうか。もし十分に確保できていないにしても他のところから応援にきてもらうとか人員を募集するといった対策などはとられているのでしょうか。対策について詳しく教えてください。
また,先日,北海道で地震が起きた際に,大変なところへは各地から職員が応援に行くといった記事もみかけました。そこで気になったのが広島県から職員が応援に行っている場所はあるのでしょうか。
もし行っているのであれば,自分の県の復旧もできていないのに応援に行くことに対して私はあまり納得ができませんし,仮に他から応援にきてもらっているのであれば,応援にきてもらっている人たちに申し訳ないように思います。そのあたりの状況について教えてください。
いつどこで何がおこるかわからない状況です。早期の復旧を願っております。
(回 答)
人材確保につきましては,臨時的任用職員や非常勤職員を採用するといった取組に加えまして,とりわけ短期間での育成が困難な技術系職員を中心に全国の都道府県に対し職員派遣をお願いし,人材の確保に努めているところでございます。
また,他県への応援派遣につきましては,東日本大震災,熊本地震,九州北部豪雨災害への対応のために職員を派遣しておりまして,全力で派遣先団体での災害復旧・復興業務に従事しているところでございます。
しかしながら,今般の災害に伴い,本県においても早期の災害復旧・復興に向けた人材確保が必要な事態となっていることから,今後の職員派遣のあり方について検討してまいりたいと考えております。
≪総務局人事課≫
こんにちは,広島市内の大学に通っている学生です。
今は観光について学んでいますが,元々平和や国際的なテーマにも興味があり,いままでもフォーラムなどに参加してきました。大学生になり,自分の視野をもっと広げるために 平和構想や国際協力についてのセミナーやイベントに参加したいと思うようになりました。現在ですと,そういったセミナーなどのイベントはありますか?
(回 答)
御問合せいただき,ありがとうございます。
直近のイベントとして「2018国際平和のための世界経済人会議」を開催します。
日時 11月5日,6日
場所 広島国際会議場
申込サイト https://www.hiroshima-wbcwp.com/
事前申し込みは11月2日(金)17時までとなっていますが,直接会場にお越しいただいても参加可能です。
その他,「オンラインで学ぶ平和講座『広島から平和を考える』」の受講生を募集しています。
概要はこちらのサイト→ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/peace/-onlinelearning.html を御覧ください。
開講日 12月20日
講師 藤原帰一氏
登録先 https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+pt022+2018_12/about
国際平和や国際協力分野での御活躍を祈念しております。
今後とも,本県平和行政への御理解と御協力をいただきますようにお願いいたします。
≪地域政策局平和推進プロジェクト・チーム≫