無料で参加できるオンラインプロジェクトを紹介します。
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)では、2020年よりオンラインでの交流プログラムを実施しています。
どの地域に住んでいても参加できるオンラインプログラムには、国内外から多様な参加者が集い、それぞれの個性や違いを大切にしながら協働し、ひとつの作品をつくりあげます。
今回の新しいプログラム「みんなでcollaboard!」では、写真を使って表現する活動をメインとします。
オンライン上でデザインツールを使用し、写真を通して自分を表現したり、コラボレーションしながら、交流を深めるプログラムです。
最終的にはチームで1つの作品を作り、発表します。
4日間の交流で、対話すること、協働すること、表現することが楽しいと感じられるよう、段階を踏んで交流していける活動内容を組み立てています。
写真を通して自分を表現したり、コラボ作品をつくってみませんか?
■日時:2024年1月27日(土)、28日(日)、2月3日(土)、4日(日)
各日9:00-12:00、13:00-15:00(日本時間)
※すべての時間に参加できる人のみご参加いただけます。
※この時間以外にも、楽しくお話できる時間を用意する予定です。
※この時間の前に、事前説明の日があります。1月中旬を予定しています。
■対象:国内外の15歳~19歳の多様な高校生年代の人
※日本語でおこなうプログラムです。日本語での活動に意欲があり、簡単なやりとりができるひとが参加できます。
NPO法人アスデッサンが企画する「ミライドアプロジェクト」では,中高生の皆さんが自分らしい将来・進路を描けるよう,様々な社会人がオンライン上で進路・受験・仕事・社会人生活などの体験談を伝えてくれます。まだ知らなかった仕事に出会ったり,自分の将来に活かせるヒントを見つけることのできるイベントが定期的に行われており,国内外でグローバルに活躍する社会人と対話ができる「ミライドアグローバル」も開催されています。
ミライドアプロジェクトの詳細・プログラム一覧はこちら
株式会社Inspire Highが企画する「Inspire High(インスパイア・ハイ)」は,世界中の創造力と自分をつなぐ,10代のためのライブ配信プログラムです。月2回,様々な分野で活躍する世界中の大人が登場するライブ配信を無料で実施しています。多様な生き方に触れ,10代同士で相互にアウトプットやフィードバックをする時間を通して,自分の軸やクリエイティビティが発見できるはずです。
※ライブ配信は参加費無料ですが,過去に開催されたライブのアーカイブ動画視聴は有料です。
Inspire Highの詳細・プログラム一覧はこちら
「ディスカバ!」は,桜美林大学主催の,未来の可能性を発見(=discover)する高校生を応援するキャリア支援プログラムです。イングリッシュ・キャンプや中国語キャンプから,心理学の実験・演習,環境活動や料理のワークショップまで,これから社会へ羽ばたくために必要な体験や出会い,新しい自分を見つける学びの場を提供しています。
※「ディスカバ!」のプログラムは基本的に参加費無料ですが,奨学生以外の参加者に対して受講料が発生するプログラムもあります。各プログラムの詳細を確認の上,申し込んでください。
一般社団法人ボランティアプラットフォームが企画する「オンラインSDGs海外ボランティア研修」の全12講座のうち,第1回~第4回の「SDGs基礎」が無償で提供されます。
※参加を希望する生徒は,ボランティアプラットフォームのサイトから申し込んでください。その際,申込みフォームで「ショートコース(学生優待)」を選択し,フォーム内の「紹介欄」に「広島県教育委員会」と記入してください。
※企画は予告なく変更になる場合があります。詳細は,ボランティアプラットフォーム担当者まで問い合わせてください。
詳細・申込みはこちら
チラシはこちら
広島県は,国内外の高校生等が国際平和についての討議や交流等を行い,平和のメッセージを世界に発信することを通じて,次の世代の人材育成を行うことを目的に,ひろしまジュニア国際フォーラムを開催しています。
・開催日時 8月15日(火)~8月18日(金) 事前学習プログラムあり
・応募締め切り 5月31日(水)必着 応募要件をご確認の上,お申込みください
地球が動き,時が移ろう様子を体感できる特別企画をオンラインで開催します。
夏至の夜,メルボルンとパース(オーストラリア),広島(日本),ソウル(韓国),上海(中国)をつなぎ,各地の今の様子やニュースを,インタラクティブ地球儀「SPHERE」による解説とともに,各地の参加者と一緒に味わう2時間。 地球の息づかいを感じ,“地球の目線”で世界を見る。そして,地球の仲間を感じられる体験をお届けします!奮ってご参加ください。
*イベントで使われる言語は日本語ですが,英語,韓国語,中国語の同時通訳環境を用意しています。
*グループに分かれた活動時にも,各グループに通訳者が入ります。
*地球講座The LIVE「夜のリレー」メルボルン・パース・広島・ソウル・上海をつなぐ2時間は,FacebookLIVEにて特定の視聴者(事業の企画運営の関係者など)に限定してライブ配信します。
・開催日時 6月22日(水)18:00~20:00(状況によって延長する場合があります)
・申込締切 6月20日(月)応募条件をご確認の上,申し込んでください
※12‐19歳の方(対象年齢に該当しない方で、参加をご希望の場合は要相談)
株式会社Marimelは,小学生~高校生がプロ指導者からミュージカルを学べるオンライン講座を開催しています。海外からのゲストアーティストを迎えた参加型ワークショップ「シアターゲーム」で,言葉と身体を使ってお互いを知り,違いを見つけ,新しい自分を発見しませんか?
※開催日は,3/5(土)です。応募条件を確認の上,申し込んでください。
詳細・申込みはこちら
一般社団法人アニメーテッドラーニングらぼが,アニメ制作と発表で学びを深める「アニメーテッドラーニング(Animated Learning)」の手法を用いたワークショップを行います。ワークショップでは,日本の高校生と日本語学習者がチームとなって,SDGsの17の目標を選び,「わたしたちのまちと未来」をテーマにしたアニメを作成します。ワーク中は日本語だけでなく,イラストやオノマトペも使って多文化な仲間たちと協力しながら,大人に伝えたいことをアニメで表現してみましょう。
【開催日時】12/12(日),19(日),28(火) 17:00~20:00 + 30分の話し合い(任意参加)
詳細・申込みはこちら
多摩市主催の「NYシアターエデュケーションプログラム」では,アメリカ在住の講師2名とオンラインでつながり,シアターエデュケーション(演劇教育)に触れる演劇ワークショップとレクチャーを受けることができます。オンラインによるニューヨークの演劇ワークショップで,新しい自分と新しい仲間を見つけませんか。
※全てのプログラムに通訳がつきます。
※9/4(土)のプログラムは参加費無料ですが,参加者に対して受講料が発生するプログラムもあります。各プログラムの詳細を確認の上,申し込んでください。
詳細・申込みはこちら
チラシはこちら
文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」による高校生の海外興味喚起プロジェクト『#せかい部』が,ニュージーランド政府の留学促進機関「エデュケーション・ニュージーランド」と『NZ×#せかい部 SDGs起業アイデアソン~BizVenture 2021~』を共催します。イベント中は,ニュージーランドと日本の高校生がオンラインでSDGsに関連する3つのテーマに向き合い,解決につながるビジネスアイデアを考え,最終日に英語で発表します。世界でも高く評価されているニュージーランドの起業家教育を,日本にいながら体験してみませんか。
※申込みにあたり,注意事項を確認してください。イベント中は一部のコンテンツに通訳のサポートがありますが,基本言語は英語です。参加には,英検準2級程度以上の英語力と,積極的にコミュニケーションを図る姿勢が求められます。8/24(火)締切です。
【日時】9/18(土) ,9/19(日),9/20(月・祝) 各日9:00〜17:00
【対象】 「#せかい部」公式SNSアカウントをフォローしている高校生20名
詳細・申込みはこちら
公益財団法人国際文化フォーラムは,多様なことばや文化につながりや興味・関心を持つ高校生が参加する「パフォーマンス合宿」を実施しています。
オンライン4回目となる2021年8月の合宿では,多様な言語,文化,個性を持つ日本及び海外各地の高校生が,アーティストの指導や助言を受けながら,一緒にパフォーマンス映像作品を創作します。「パフォーマンス合宿」での交流を通じて,多様な仲間と新しい自分に出会ってみませんか。
※開催日は,8/2(月),4(水),10(火),11(水),17(火),29(日)です。応募条件を確認の上,6/30(水)までに申し込んでください。
詳細・申込みはこちら
チラシはこちら