広島県は,2050年カーボンニュートラルの実現を目指しています。
その実現に向けて,再生可能エネルギー(再エネ)電力の活用について紹介,支援していきます!
主な再エネ電力の導入方法は,次のとおりです。
区分 |
概要 |
(1)太陽光発電設備 |
主に建物の屋根や空いている敷地に太陽光発電設備を設置し,その電力を活用する方法です。近年,敷地外で発電し,送電する事例もあります。 |
(2)再エネ電力(証書) |
電力契約を,小売電気事業者が提供する「再エネ電力メニューに切り替える手法です。再エネ由来の環境価値だけを証書として購入する手法もあります。 |
太陽光発電設備の導入には,次のとおりメリットがあります。
【メリット】
設備の導入には,通常,初期費用がかかりますが,次のとおり,初期費用がかからない方式が登場しています。
区分 |
概要 |
PPA方式 |
発電事業者が太陽光発電設備を発電事業者の費用により設置し,所有・維持管理した上で,発電設備から発電された電気を需要家に供給する仕組みです。(維持管理は需要家が行う場合もあります。)「第三者所有モデル」とも言われます。敷地内に設置するオンサイトPPA方式と敷地外に設置するオフサイトPPA方式があります。 |
リース方式 |
リース事業者が太陽光発電設備を設置し,維持管理を行う代わりに,需要家がリース事業者に対して月々のリース料金を支払う仕組みです。発電した電気は全て需要家のものになり,需要家は自家消費をして余った電力を電力会社へ売電することも可能です。 |
自ら購入する場合を含め,メリット・デメリットは次のとおりとされていますので,状況に応じて,方式を検討してください。
|
メリット |
デメリット |
購入方式 |
・他の2方式と異なりサービス料等がかからないため,収益性が高い |
・初期費用が必要 |
PPA方式 |
・基本的に初期費用は不要 |
・長期のPPA契約を締結する必要あり |
リース方式 |
・基本的に初期費用は不要 |
・長期のリース契約を締結する必要あり |
また,国により各種支援制度があります。詳しくは,経済産業省資源エネルギー庁のホームページをご覧ください。
【経済産業省資源エネルギー庁ホームページ】
・再エネガイドブックweb版(補助金,税制,融資など)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/guide/
再エネ電力(証書)を購入する方法もあり,これには,次のとおりメリットがあります。
【メリット】
再エネ電力の購入は,小売電気事業者等が提供する「再エネ電力メニュー」を購入することですが,購入しているのがFIT電気の場合,再生可能エネルギー指定の非化石証書等の使用により,実質的に再生可能エネルギーとなる電気とする必要があります。
再エネ電力の購入について,広島県では,再エネ100%電力プランを紹介する取組を実施します。(昨今の燃料価格高騰を受け,小売電気事業における新規契約申込を停止している場合などがあるため,一覧表の紹介を当面延期中)
【広島県ホームページ】
・(紹介延期中)再生可能エネルギー電力プランを,県民・事業者の方へ紹介します!
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/saiene-plan.html
再エネ電力の購入とは別に,再エネ電力証書を購入する方法もあります。
再エネ電力証書については,「グリーン電力証書」,「J-クレジット」があります。
各証書の概要等については,以下のホームページを参考にしてください。
・グリーン電力証書
https://www.jqa.jp/service_list/environment/service/greenenergy/index.html
・J-クレジット制度
https://japancredit.go.jp/
なお,具体的な情報を提供するため,中小企業,家庭向けに再エネ,省エネ等の導入を進めている「ひろしま地球環境フォーラム」会員等の情報を掲載します。
【広島県ホームページ】
・再エネ,省エネ等の導入に係る取組を紹介します!(中小企業・家庭用)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/forum-re-save.html
環境省 再エネスタート
https://ondankataisaku.env.go.jp/re-start/
環境省 太陽光発電の導入支援サイト
https://www.env.go.jp/earth/post_93.html
このホームページに掲載している再エネ電力の導入に係る契約に関して,広島県は一切の責任を負いません。