※ クリックすると各公園計画等を開きます。
→前頁に戻る
市町名 | 所定窓口 | 国定公園 | 県立自然公園 | 自然環境保全地域 | 緑地環境保全地域 | 自然海浜保全地区 |
野外レクリエーション施設等 |
(参考)国立公園 |
広島市 | 広島市 | 南原峡 | 石ヶ谷峡 大峯山 (南東麓) 福王寺山 湯の山 |
蓮華寺山 東山渓谷 (湯来町域) |
瀬戸内海 (似島など) |
|||
呉市 | 呉市 | 柏島 | 日高庄 亀山八幡神社 天神鼻 |
県民の浜 野呂山公園 |
瀬戸内海 (野呂山など) |
|||
竹原市 | 広島県 (東広島農林) |
長浜 |
瀬戸内海 |
|||||
三原市 | 三原市 | 竹林寺用倉山 ※当初 (用倉山など) 仏通寺御調八幡宮 |
佐木大野浦 柄鎌瀬戸 |
瀬戸内海 (筆影山, 鉢ケ峰など) |
||||
尾道市 | 尾道市 | 西国寺 立花 |
瀬戸内海 (高見山) |
|||||
福山市 | 福山市 |
山野峡 |
当木島・釜戸岬 | 大坊 | 横山 箱崎 グイビ |
瀬戸内海 (仙酔島など) |
||
府中市 | 府中市 | 岳山 | ||||||
三次市 | 三次市 | 神之瀬峡 (判官山) |
常清滝 神之瀬峡 (君田町域) 品の滝 (甲奴町域) 上田の明神山 女亀山 |
風土記の丘 | ||||
庄原市 | 広島県 (北部農林) |
比婆道後帝釈 (帝釈峡など) |
神之瀬峡 (神之瀬湖など) |
八国見山 指谷山 神之瀬峡 (高野町域) 猫山 吾妻槙原谷 |
五品岳 葦嶽山 大富山城跡 |
|||
大竹市 | 大竹市 | 三倉岳 | 瀬戸内海 (可部島) |
|||||
東広島市 | 東広島市 | 竹林寺用倉山 ※当初 (竹林寺など) |
三永水源地 大宮八幡宮 榊山 |
瀬戸内海 (小芝島) |
||||
廿日市市 | 廿日市市 | 西中国山地 (冠山など) |
万古渓 大峯山 (北麓) |
東山渓谷 (吉和域) |
瀬戸内海 (厳島など) |
|||
安芸高田市 | 安芸高田市 | 小掛峡 大沢湿原 |
||||||
江田島市 | 江田島市 | 古鷹山 | 大柿長浜 大附 |
瀬戸内海 (絵の島など) |
||||
府中町 | (府中町) | ※該当無 | ||||||
海田町 | (海田町) | ※該当無 | ||||||
熊野町 | (熊野町) | ※該当無 | ||||||
坂町 | (坂町) | ※該当無 | ||||||
安芸太田町 | 安芸太田町 | 西中国山地 (恐羅漢山など) |
龍頭峡 滝山峡 (滝山川東岸) |
深山峡 | 牛小屋高原公園 | |||
北広島町 | 北広島町 | 西中国山地 (臥龍山など) |
滝山峡 (滝山川西岸) 八幡湿原 |
龍山 | ||||
大崎上島町 | 大崎上島町 | 大串 | 瀬戸内海 (神峰山など) |
|||||
世羅町 | 世羅町 | 津田の明神山 男鹿山 黒川の明神山 品の滝 (戸張域) |
今高野山 | |||||
神石高原町 | 神石高原町 | 比婆道後帝釈 (帝釈峡) |
山野峡 (紅葉橋など) |
魚切渓谷 阿下川 |
亀鶴山 |
注1 計画等は,公園等の種類別に次のものとしています。
国定公園 | 国定公園の保護又は利用のための規制又は事業に関する計画(自然公園法(昭和32年法律第161号)第2条第5号) |
県立自然公園 | 広島県立自然公園の保護又は利用のための規制又は事業に関する計画(広島県立自然公園条例(昭和34年条例第41号)第2条第2号) |
自然環境保全地域 | 県自然環境保全地域における自然環境の保全のための規制又は事業に関する計画(広島県自然環境保全条例(昭和47年条例第63号)第14条第1項括弧書き) |
緑地環境保全地域 | 緑地環境保全地域における自然環境の保全のための規制又は事業に関する計画(広島県自然環境保全条例第23条第1項括弧書き) |
自然海浜保全地区 | 瀬戸内海(瀬戸内海環境保全特別措置法(昭和48年法律第110号)第2条第1項に規定する瀬戸内海であつて県の区域に属するもの)の海浜地及びこれに面する海面として指定する区域(広島県自然海浜保全条例(昭和55年条例第3号)第5条第1項) |
野外レクリエーション施設 | 豊かで特色のある自然環境を持つ地域に設置された施設の管理に関する事項(広島県立もみのき森林公園管理規則(昭和59年規則第28号),広島県立県民の浜管理規則(昭和63年規則第5号),広島県立中央森林公園管理規則(平成5年規則第68号)及び広島県立県民の森管理規則(昭和46年規則第63号)) |
(参考)国立公園 | 国立公園の保護又は利用のための規制又は事業に関する計画(自然公園法第2条第5号) |
2 各公園の主要データはこちらをクリックしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)