使用・保管されているものがないか,今一度ご確認をお願いします。
環境省ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト(環境省HPへリンク)
PCBを含む電気機器(トランス(変圧器),コンデンサ,家庭用を除く照明用安定器など)を使用又は保管しているときは,届出が必要です。
あなたの事業所の電気室,倉庫,キュービクル,照明器具などを点検してください。
(使用中の電気設備については,接触により感電のおそれがあり非常に危険ですので,電気設備を管理している電気主任技術者等に相談のうえ,実施してください。)
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は,不燃性,絶縁性に優れ,化学的に安定している等の性質を持つことから,トランス・コンデンサの絶縁油等に広く使用されてきました。
一方で,PCBは毒性を有しており,人の健康への影響が懸念される物質です。
昭和32年1月から昭和47年8月までに製造された,蛍光灯(オフィス・教室用等),水銀灯(高天井用・道路用),ナトリウム灯(トンネル用)の安定器にPCBが使用されているものがあります。
古い照明器具をお持ちの場合は,当該照明器具がPCB使用器具に該当するか以下のホームページを参考に確認をしてください。
PCB使用照明器具に関する情報(一般社団法人日本照明協業界(JLMA)HPへリンク)
照明器具のPCB使用安定器調査動画(公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団HPへリンク)
トランス・コンデンサ等の電気機器がPCBを含むかどうかは,以下のホームページを参考にするか,個別に各メーカーへお問い合わせください。
「PCBを含む電気機器の種類とそれぞれの特定方法」(一般社団法人日本電機工業会(JEMA)HPへリンク)
PCB廃棄物等を保管している事業者は,毎年,その保管状況等について届け出なければなりません。
詳しくはこちら「PCB廃棄物・PCB使用製品に係る届出」(広島県HP内)
PCB廃棄物等は,法律により,次の期限までに処理しなければなりません。
処分先 |
処理期限等 |
||
高濃度PCB廃棄物 | トランス・コンデンサ等 |
中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)(JESCO HPへリンク) 中小企業者等・個人向けの軽減制度はこちら(JESCO HPへリンク) |
期限終了 |
安定器・汚染物 |
令和3年3月31日まで |
||
低濃度PCB廃棄物 | 無害化処理認定施設等(環境省HPへリンク) |
令和9年3月31日まで |