広島県内で「ひろしま環境の日」行動宣言の取り組みが広がっています。
登録していただいている皆さんの取組の一例をご紹介しますので、この取組を参考にして皆でエコな活動を実践していきましょう!
夏のCO2削減、節電対策として緑のカーテンの取組が広がっています。
屋外と教室の温度測定を1ヶ月行った結果、3~5℃の差があり、地球温暖化防止に効果のあることが分かりました。
また、広島市緑のカーテンコンクール団体の部でグランプリとなる「最優秀賞」をいただきました。
5・6年生児童が、校庭の緑のカーテン、遮光カーテンの内外等の気温を測定・グラフ化し、比較しました。
その結果、緑のカーテンが最も効果的だと分かりました。
環境省主催のグリーンカーテンプロジェクト2012コンテストでアイデア部門企業団体の部で優秀賞を獲得。
多くの方が利用するエスカレーター横に設置したアイデアが評価されました。
自治体でも取り組んでいます。
自動車に乗る際は、ふんわりアクセル、無駄なアイドリングを止めるなどして、地球にやさしい運転を心がけています。
また、自転車や電車やバスなどの公共交通機関でも行ける場所なら、自動車ではなく、公共交通機関を利用しています。
アイドリングストップ、エコドライブを実践しています。
公共交通機関、自転車を利用しての通勤を実施しています。
エコドライブに努めています。
自動車利用を控え、自転車の利用を増やしています。
ライトアップに馴れた日常生活の中、電気を消すことでいかに照明を使用しているかを実感し、地球温暖化問題について考えています。
地球温暖化防止のため、環境省を始めとした、ライトアップ施設の消灯を呼び掛ける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を毎年夏至の日を中心として行っています。
家でもオフィスでもお出かけ先でも。
身近に始められる省エネを実践しています。
空調機器、照明、OA機器、分析機器等の使用方法について規定した省エネルギーマニュアルに基づき、継続的に省エネ活動を推進しています。
窓側や通路で照明器具の間引き等を実施しています。
近い階への移動は、できるだけ階段を利用しています。
クールビズ、クールシェアを実施しました。
電力需要が最大となる夏の平日昼間の時間帯に、家庭から県・市町の施設や商業施設等に出かけて、涼しさを分かち合う「ひろしまクールシェア」に取り組みました。
まだまだあります、環境への取組。
環境美化活動にも取り組み、事務所周辺の一斉清掃を行いました。
エコバックを1,000個作成、お客様等に使用いただいています。
売場に地産地消(※)コーナーを設置しています。
※ 地産池消は、食料の輸送等の減少により、CO2排出量の削減など環境負荷を低減する効果があります。
「ひろしま環境の日」行動宣言に登録していただいた方々の具体的な取組を行動事例集としてとりまとめました。
【電子BOOK版】
企業、NPO等の取組
学校、こどもエコクラブ等の取組
行政の取組
【PDF版】
一括ダウンロード(PDFファイル) [PDF:28.57MB]
※ 実践行動事例集1はこちら
実践行動事例集1(平成24年6月) (PDFファイル)(28.12MB)[PDF:28.1MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)