環境学習では、さまざまなタイプのプログラムが実施されています。
従来から最も多く実施されているのが、環境問題や自然の生態などについて、指導者が講義や解説をする「知識伝授型」プログラムです。この他に、プログラムの参加者が体験を通して学ぶ「体験学習」などがあり、一般的なものとなり始めています。
では、指導者が参加者の前に立つ場合、どのような役割があるのでしょうか。
従来からの「知識伝授型」プログラムでは、『指導者は、何らかの知識を教えること』が求められていました。これに対し、「体験学習」では、『指導者は、参加者と関わりながら、その学習を助けること』が求められます。一言で「指導者」と言っても、参加者とどのように関わるのか、その関わり方はさまざまです。
以下に、指導者としての関わり方を整理してみました。ただし、一人で全ての役割を担うことはとても大変です。一人で何でもやろうと思わず、時と場面に応じて役割を使い分けたり、それぞれの役割を担えるスタッフとチームを組むなどの工夫をしましょう。
自分が今、指導者としてどの役割を求められているのかを把握し、その場に応じた役割を担うことが大切です。
|
|
|
||||||
![]() |
*ファシリテート(facilitate)……容易にする,促進する
環境学習や体験学習を行う際に、ファシリテーターとして、どのように参加者と関わっていけば良いのでしょうか。
ファシリテーターとは、参加者の心の動きや状況を見ながら、実際にプログラムを進行していく人のこと。ファシリテーターの存在によって、体験したことの意味が深められ、プログラムの意図や自分とのつながりが鮮明になり、学びも大きくなる大切な役割です。
ファシリテーターには、参加者の主体的な姿勢や学びのプロセスを妨げないように、活動が円滑に実行していない時や実施のルールが守られていない時、あるいはグループでの目標達成が難しいと思われる時などに、ヒントを与えたり、その場の状況に応じた柔軟な対応が求められます。
参加者自身が持っている力を引き出し、それを促進するために、以下の点に注意して実践してみましょう。
プログラムの目標やねらいに固執するあまり、参加者の主体性や考えを無視して、議論に水を差し、指導者の意図を直接的に反映することは禁物。
短期的に見て効果的ではあるが、長期的には学習効果や発展性は小さい場合が多い。
どのような過程を経て現在の討議があるのか、冷静に物事を見つめることが大切。
そうすることで、どこに問題点があるのか、参加者の心の動きなどが見えてくる。
プロセスを理解することで、問題の所在を明確にする手助けができる。
「こんなこと言ったら笑われないかな?」という心配をさせずに、何でも言い出せるような雰囲気づくりを!
また、指導者自身が、その役割の責任感にとらわれ過ぎて緊張していたのでは、参加者の心を解きほぐすことはできない。
失敗を恐れずに、参加者と一緒に学ぶ姿勢で取り組むこと。
「介入」とは、何らかの意図を持って相手に関わっていくこと。
環境学習の場合では、あくまでも参加者主体の立場で行うものであって、迷った時に違った流れを提案するなど、解決への道筋をさりげなく示すことである。必要な時に行い、過剰に介入しないこと。
環境学習の指導者に求められる能力は、大きく分けて2種類あります。一つは、直接的に参加者と関わって実施していくための能力。そしてもう一つは、プログラムや事業全体の企画やマネージメントに関する能力です。前述の能力は、「1.環境学習プログラムの種類と指導者の役割(P1)」で紹介したような能力になります。
実際に環境学習を展開する上で、企画やマネージメントといった能力は必要不可欠な要素です。この能力を以下のような段階を追って習得するために、文部省では平成10年度より「野外教育企画担当者セミナー」として、全国各地で研修会を実施しています。
また、広島県では平成12年度に「環境学習指導者養成セミナー」として、研修会を実施しました。
|
アクティビティとは、個々具体の目標やねらいを持った、最小単位の行動のこと。 このアクティビティを、新たに開発して作ることを言う。 |
![]() |
演劇の世界に 役者 いろいろなタイプの役者を作る(集める) |
||||||
プログラムとは、一つ一つのアクティビティを組み合わせて、一連のつながりをもたせた全体のこと。 全体の目的や参加者の要求に合わせて、アクティビティを関連づけながら組み立てることを言う。 |
![]() |
脚本家 いろいろな役者を使って、一つのストーリーを作る |
|||||||
実施者の思いを形にしていく作業のことを言う。 ただし、社会状況や資源などを念頭に置いて形にしていくことが必要。 |
![]() |
企画者 今の流行やニーズ、実施場所などを踏まえて、興行を考える |
|||||||
企画から実施に移る段階で必要なもの。 事業そのものを動かすためのマネージメントと、それを動かす組織のマネージメントがある。 |
![]() |
マネージャー 役者や会場のスケジュール管理、興行運営などを行う |