ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

自然体験学習「おくはた分校」 【事業・学習プログラム事例】

分野:地域の教育力
事業形式:学級・講座
学習展開方法:参加型 

事業の様子
事業の様子の写真1
サツマイモの植え付け
事業の様子の写真2
奥畑川の水質調査と水生生物調査
事業の様子の写真3
田リンピック
特徴 ○閉校した小学校の分校を活動拠点として平成15年より開始し,地域の方の全面的な協力とボランティアサポーターの支えにより参加者の活動への意欲を高め,7年間継続している事業である。
○奥畑地区の豊かな自然を生かし,年間を通して季節感あふれる体験学習や自然学習を行っている。また,毎年継続している学習に新規の学習内容も加えて,分校生,地域の方,ボランティアサポーターと,参加する大人も子どもも誰でも楽しめるよう工夫している。
○地域の方,ボランティアサポーター,公民館が一体となって企画・運営を行う。平成21年度からは学習内容によって保護者も企画・運営に関わる機会を設け,保護者にとっても多様な経験を積める場となっている。
○ボランティアサポーターには,近くにある二つの大学の環境サークルから学生が参加し,子どもたちと高齢世代とのつなぎ役として世代間の結びつきを強めている。
概要

《奥畑地区の様子》
・市街地からは近いが田や畑も多く残っており,窓ヶ山や奥畑川など自然環境に恵まれた地区である。「ホタルの里おくはた」を設立して奥畑地区の全員でホタルの保護活動を行ってきており,おくはた分校でもホタルの学習や奥畑川の水質調査と水生生物調査の学習を取り入れている。

《目的》
・生活体験・実体験に乏しい現代の子どもたちに自然体験を提供するとともに,自然や環境への関心と保護意識を啓発する。
・親子の絆を深めるとともに,地域の人々や異年齢の子どもたちと交流することによって,人のあたたかさを体感し,協調性や自立心を育成する。

《対象》 
・小学生とその保護者

《内容》・ボランティアサポーター「おくはた電ボ隊」を中心とした運営で,農業を中心とした体験学習と奥畑地区の自然の豊かさを利用した自然学習。

【おくはた電ボ隊】
・自然体験学習「おくはた分校」開校にあたって結成されたボランティアサポーターで,毎月1回の「電ボ隊会議」において学習の企画・運営の検討を行う。分校生をサポートすることと,自ら奥畑の自然と学習を楽しむことをモットーとし,農業の経験者・植物やホタルの専門家・パソコンの達人・大学の環境サークルの学生など,大学生から70代までの隊員約50名で活動する。

一学期

 4月 5日(日曜日) 入学式と奥畑ハイキング・お花見
 5月10日(日曜日) 窓ヶ山登山
 6月 6日(土曜日) サツマイモの植え付けとホタル学習・ホタル観賞

夏休み

 7月18日(土曜日)~19日(日曜日) 林間学校(一泊二日)
竹クラフト・そうめん流し・川遊び・奥畑川の清掃・野外調理実習・キャンプファイヤー・肝だめし・ 畑の草取り・ウォークラリー・バームクーヘン作り

二学期

 9月13日(日曜日) 奥畑川の水質調査と水生生物調査
10月18日(日曜日) 田リンピック
11月22日(日曜日) イモ掘り・焼き芋とイモ煮
12月13日(日曜日) リース・ほうき・凧つくり

三学期

 1月17日(日曜日) とんど
 2月21日(日曜日) 卒業式とお別れ会

参加者の声

(小学生)
・電ボ隊のみなさん,奥畑のみなさんのおかげで,なかなかできないことが体験できました。一生の宝物になりました。
(保護者)
・ホタル狩りがとてもよい思い出です。子どもにホタルが飛ぶ姿を見せられたことは大変貴重な経験でした。
(電ボ隊)
・子どもが楽しんでいる様子,そして子どもと一緒になって楽しんでいる父親や母親の姿は忘れられません。
(大学生)
・自然の中で,川・山・土,そして奥畑の方のやさしさに触れたこと,みんなと思いっきり笑ったり驚いたりしたことは,私にとっても大切な宝物です。
成果等

【成果】
○七年間継続したことにより,
・一つ一つの事業を地域事業として実施可能なほど,運営面において指導技術・学習内容ともに深化した。
・ボランティア指導者が地域指導者も兼ね,この活動の経験が地域に生かされ,また,地域の活動がこの事業に生かされるなど,相互作用の中でボランティア活動が質・量ともに拡充した。
・参加者がスタッフを入れ200人近くになり,参加者同士,スタッフとの交流,地域の方々との交流なども盛んとなり,地域コミュニティーの形成に役立っている。

【今後に向けて】
○保護者が,年間を通して企画・運営などにかかわることにより,実績・経験・技術を蓄積し,それを発揮してこの事業を支えてもらえるようにする。

問合わせ (財)広島市ひと・まちネットワーク 沼田公民館
〒731-3161 広島市安佐南区沼田町伴5697
電話・ファクシミリ:082-848-0242 電子メール:numata-k@hitomachi.city.hiroshima.jp

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?