ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成26年度「『親の力』をまなびあう学習プログラム」ファシリテーターステップアップ研修(第1回)報告

研修内容(※受講者 東部会場16名 西部会場26名)

日時・会場 

【東部会場】平成26年6月24日(火曜日)10時30分~16時00分広島県福山庁舎第3庁舎8階会議室

【西部会場】平成26年6月26日(木曜日)10時30分~16時00分広島県情報プラザ2階第1研修室

開会行事(10時30分~10時40分)

 新規開発教材(教材番号28)(教材番号29)の説明

 ◎新規開発教材はこちらから

講義・演習(10時40分~12時00分) 

演題:「教材研究(1)新規開発教材(教材番号28)」(「読み聞かせ」模擬講座)

講師:社会福祉法人光彩会和光園保育所所長 岡本由姫美

講師の写真 講演の写真 東部講演の写真 読み聞かせの写真

 子供の特性を理解して,本を選定することが大切であると説明されました。新規開発教材(教材番号28)の開発に関わられたときの検討経緯や教材に込められた思いを分かりやすく教えていただきました。
 また,実際に講座を進行していく際のポイントとして,まず,乳幼児の保護者の気持ちを考えることが大事であること,2つ目にいろいろな絵本の紹介をすると良いこと,3つ目に手遊び歌の紹介などを行うと良いことを御指導いただきました。

グループ協議の写真 話し合いの写真1 話し合いの写真2 グループの写真

 グループ協議では,「新米ママさんがどんな悩みを持っているか」について話し合いました。何歳から本を読めばいいの?どんな本を選んだらいいの?いつ読んだらいいの?など,読み聞かせに関する悩みがどんなものかをグループ内で意見交流しました。そうした悩みに対して,岡本先生からは,子供の気持ちに合わせておひざにだっこして語りかけるように読み聞かせを行ったら良いこと,読み聞かせを通して親子のコミュニケーションを図ることが大切であるということを伝えていくと良いことを教えていただきました。 

 演習(13時00分~16時00分)

演題:「教材研究(1)新規開発教材(教材番号28)」(教材についての意見交流,展開案の作成)

 展開案作成の写真 演習の写真 手遊びの写真 絵本の写真

  グループ内でじっくり意見を交わらして,展開案を作成しました。アイスブレイクの工夫や図書館司書・読み聞かせボランティアとの連携,絵本の紹介など,ジェスチャーを付けて発表しました。様々なアイデアでオリジナルの展開案ができました。

グループの展開案はこちらから

 受講者からの評価

◎受講者「振り返りアンケート」集計結果はこちらから  (PDFファイル)(307KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?