このページの本文へ
ページの先頭です。

広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進協議会

印刷用ページを表示する掲載日2022年4月1日

 脱炭素社会の実現に資する有望な技術「カーボンリサイクル」の推進に取り組むため,協議会を設立しました。協議会は県内外の産学官で構成し,カーボンリサイクルに関する研究開発や実証試験,さらには,それらを通じた地域振興策等を推進してまいります。

 

外部サイト

CHANCE(Council of HiroshimA for a carboN Circular Economy)専用ホームページ

 

設立目的

 世界的な脱炭素社会への動きを見据えて,広島県がCO2削減とカーボンリサイクルの先駆的な研究開発の拠点となるよう,これら技術の社会実装への取組を推進し,もって地域振興さらに「カーボン・サーキュラー・エコノミー」を実現を目指します。

‹カーボン・サーキュラー・エコノミー>
 カーボンが生物や化学品,燃料等,様々なかたちに変化しながら,自然界や産業活動の中で,持続的に循環する社会経済のこと。広島県の造語。

協議会の活動概要

 本協議会ではカーボンリサイクルを通じた広島県の目指すべき姿や地域振興策を推進し,協議会参加者の取組を進展させるため,協議・意見交換の場の提供や産学金官の連携を活性化させていきます。

◆推進方策の検討

カーボン・サーキュラー・エコノミーの実現に向けて企業等から多くの意見を聴取しながら,カーボンリサイクルを核とした新たな産業集積を目指すための方向性や具体的取組の検討を行います。

広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進構想の策定

◆マッチング支援

会員の持つ新たな技術や商品等の取組紹介を行うイベントを定期的に開催し,会員間の交流・連携を促進しております。会員間や全国のスタートアップ企業等との情報交換や交流を促し,共同研究や実証事業につながるきっかけとなるイベントを企画・実施します。

第3回マッチング交流会

第2回マッチング交流会

第1回マッチング交流会

◆プロジェクトの創出

カーボンリサイクル技術の社会実装に向けてCO2排出やカーボンリサイクル技術に関連するテーマの検討を通じて,プロジェクトの創出につなげます。皆さまの課題をお持ちよりください。

◆普及啓発・情報発信

定期的にイベントを開催して,カーボンニュートラルの重要性,カーボンリサイクルの発展可能性を企業の皆さまや多くの方々にしっかりと伝えていきます。また,メールマガジン等を通じて会員の取組を紹介し,新たな交流・連携のきっかけ作りを行います。

R3年度設立フォーラム『~脱炭素に挑戦する新技術 カーボンリサイクル~』

会員リレーコラム

活動実績

2022.2.25 第3回マッチング交流会

2022.1.18 第2回推進構想WG
> 県の推進構想の最終案を議論

2022.1.14 第2回マッチング交流会

2021.10.20 第1回マッチング交流会

2021.10.13 NEDOオンライン説明会
> 大崎上島カーボンリサイクル実証研究拠点に係る追加公募について

2021.10.12 第1回推進構想WG
> 県の推進構想の中間まとめについて議論

2021.8.18 設立フォーラム『~脱炭素に挑戦する新技術 カーボンリサイクル~』

2021.7.6 第2回総会
> 県の推進構想策定のためのWGを設置

2021.5.20 設立総会

会員

会員一覧(2022年9月13日現在97会員)

会員リレーコラムはこちら

入会手続き

広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進協議会の概要・規約等を必ずご確認のうえお申込みいただきますようよろしくお願いします。

規約 (PDFファイル)(194KB)

チラシ (PDFファイル)(1.41MB)

企業・産業支援機関・行政機関等(組織・機関単位)の方はこちら

大学・試験研究機関に所属する研究者の方はこちら

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

この記事をシェアする