ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 辻八幡の神殿入り

画像はありません

【解説】
この行事は,伝承によれば天明年間(1781~1789),打ち続く凶作に「神だのみ」の一念で灯籠を献じて豊作を祈願したことに由来するといわれている。
今では,毎年10月12日の夕方から深夜にかけて行われ,辻地区の約100戸の氏子が各家から6~8個の点火した灯籠を笹竹につけたものをもち,組ごとに三々五々神社へ向かうものである。約千個の赤や緑の灯籠が参道を鮮やかに彩りながら一斉に囃子にのって丘の上の神社へと上がっていく。神社にたどりつくと,境内に入る前に神職のお払いを受け灯籠を神社に奉納してこの行事を終わる。
このような行事は馬洗川上流域に限られており,世羅西町の稲荷神社に伝わる「神殿入り」も昭和48年(1973)に県の無形民俗文化財に指定されている。

名称 辻八幡の神殿入り
よみがな つじはちまんのこうどなり
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 三次市吉舎町辻八幡神社
員数  
指定年月日 平成9年5月19日
構造形式  
法量  
公開状況 10月の体育の日の前週の土曜日
交通案内 ○JR「吉舎駅」から南西へ約6.2km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?