ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 神弓祭

画像はありません

【解説】
この神弓祭は古くは弓神事式とか鳴弦神事式とも言われ,俗称では「弓をふせてもらう」とも言っている。古来,奴可郡のうち八幡・小奴可・西城・美古登・八鉾の5地区に伝承されていたが,現在は西城町(旧西城・美古登・八鉾)のみである。
祭場は,当屋の奥の間に神殿を設け,注連飾り(しめかざり)をし,千道を引き,祭壇の中央に斗枡を据えて神座とし,神饌を供えて遣幣(けんぺい)などを飾り,その前方の揺輪に弓を結んで弓座とする。弓座の後方に太鼓・笛・手拍子の諸役が坐り斎主は二本の打竹で弓を打ち鳴らしながら祭文を奏上,楽座の者は神歌を斉唱して奏楽する。
弓の弦を打ち鳴らして祭文を語り,神楽歌を歌って奏楽する民俗芸能は,古くは備後一国で行われていたものであるが,現在は上下町井永の弓神楽と西城地区の神弓祭に残るのみで貴重である。

名称 神弓祭
よみがな しんきゅうさい
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 庄原市西城町
員数  
指定年月日 昭和54年3月26日
構造形式  
法量  
公開状況 12月から翌年の1月ごろに行われているが,時期は不定。
交通案内 ○場所不定
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?