ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 説経源氏節

画像はありません

【解説】
説経源氏節は,天保年間(1830~1843年)末頃,名古屋の岡本美根大夫によって創始され,新内の優艶な語り口と,説経節の哀切な曲節をあわせた音曲で,明治中頃には関西から中国筋にかけておおいに広まったが,今日では発祥地の名古屋のほか,この眺楽座がこの音曲を伝えるのみである。
当地には明治20年(1887)頃伝わり,人形浄瑠璃芝居などをまねて,舞台装置と人形を製作し,所作を考案するなど鑑賞芸能の音曲として発展し,今日に至っている。上演可能な曲目は「朝顔日記」「阿古屋」など三十数曲をかぞえ,章段の数は百以上にのぼっている。

名称 説経源氏節
よみがな せっきょうげんじぶし
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 廿日市市原
員数  
指定年月日 昭和50年4月8日
構造形式  
法量  
公開状況 公開時期:年1回小・中学校での移動文化教室公演,各福祉施設慰問公演など不定期
活動場所:廿日市市原眺楽座舞台練習場など
交通案内 【眺楽座まで】
○JR「廿日市駅」から北へ約5km
○広島電鉄宮島線「廿日市駅」から北へ約5.2km
○「原川末行」バスで「原学校」下車,西北へ約100m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?