ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 太鼓おどり(尾道市吉和町)

画像はありません

【解説】
隔年の旧7月18日に行うおどりで,吉和から出発して浄土寺にいたり,本堂前でおどる。浄土寺との関係はたまたま病魔退散のため,感謝奉納したのが因縁となったものであろう。
百数十名の大行列で,大宰領以下,太鼓方,小太鼓方,鉦(かね)方,その他御船方,船唄,狂言の各役に分かれているが,太鼓と小太鼓とが中心となるためこの名がある。
勇壮活発なおどりであるため,足利尊氏(あしかがたかうじ)の水軍に加わって戦功があった吉和の漁民が,戦勝祝いにおどったと伝えられているが,確証はない。恐らく元来は念仏おどりであろう。享保3年(1718)の記事や嘉永3年(1850)の古図によってその歴史の古いことが分かる。

名称 太鼓おどり
よみがな たいこおどり
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 尾道市吉和町
員数  
指定年月日 昭和40年10月29日
構造形式  
法量  
公開状況 場所:吉和町から浄土寺
実施日:隔年の8月18日(次回は平成18年)
交通案内 ○JR「尾道駅」から「尾道市内本線東行」バスで「浄土寺下」下車
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?