ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 湯之山旧湯治場

画像はありません

【解説】
湯ノ山温泉の湧出は,富士山が大爆発した宝永4年(1707)のことである。寛延元年(1748)には盛んに涌き出たので藩主浅野吉長(よしなが)の知るところとなり,翌2年(1749)には,藩儒堀正脩(ほりせいしゅう)も来遊して「霊泉記」を著わした。霊験著しく,領内領外よりの入湯者は旬間千人に達することも少なくなく,37軒の宿屋があわただしく建築されるなど活況を呈した。藩も湯所役人を任命して入湯の監督,湯所の保全にあたっていた。
現在では,旅館は数軒に減じているが,岩壁を掘削した湯ぶねからは,温度20度のラジウム泉が涌き出ており,旧来の湯坪,湯屋,湯ノ山神社の諸施設は当時の姿をよく伝え保存されている。

名称 湯之山旧湯治場
よみがな ゆのやまきゅうとうじば
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 広島市佐伯区湯来町
員数  
指定年月日 昭和33年8月1日
構造形式  
法量  
公開状況 常時公開
交通案内 ○「広島バスセンター」から「湯来線」バスで「大橋」下車,東へ約1km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?