ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 松本古墳

松本古墳

【解説】

松本古墳は,沼隈半島の西側基部に湾入する松永湾を南に望む標高約17mの丘陵南端部に位置している。丘陵南側の低地には現在市街地が広がり,古墳の周囲も宅地化が進んでいるが,丘陵の東には羽原川,西には本郷川によって開析された谷が入り込むことから,かつては松永湾への眺望が良好であったと考えられる。

 本古墳は,戦後,村上正名らによって松永湾に臨む古墳の一つとして注目され,現地調査によって備後沿岸部には少ない方墳であると認識された。葺石が確認されるとともに円筒埴輪・鳥形埴輪の破片なども採集され,昭和24(1949)年に広島県史跡に指定されている(村上正名「広島県下における史跡指定の古墳について」『広島県文化財調査報告』第一輯,広島県教育委員会,1954年:村上正名「芦田川流域の古墳群」『福山市史』上巻,福山市史編纂会,1963年)。

 その後,昭和51(1976)年には広島大学考古学研究室によって地形測量が実施され,墳形は円墳,あるいはその北側に造り出しをもつ帆立貝式古墳の可能性があると考えられるようになった。埋葬施設は未調査で詳細は明らかではないが,墳頂平坦面の南側に板石が散布する状況から,竪穴式石室あるいは箱式石棺の可能性が指摘されている(新谷武夫「松本古墳」『広島県の主要古墳』芸備友の会,1979年:松崎寿和『広島県の考古学』吉川弘文館,1981年)。

 本古墳の周辺の丘陵上は,県史跡指定時までに耕作地化が進んでおり,墳丘状の高まりを残す部分のみが指定されたが,隣接する耕作地には指定地を環状に囲むような地割を確認することができ,周溝や周庭帯の存在を示すものとも考えられてきた。その一方で,古墳所在地一帯は市街化区域内にあることから,近年は宅地開発が進行しており,古墳の範囲を確定するとともに,適切な保存対策を早急に講じる必要性が生じていた。

 そうしたなか,福山市教育委員会では平成26(2014)年度から平成30(2018)年度にかけて,古墳周辺地域の発掘調査を実施した。

 調査の結果,指定地の東から北にかけて隣接する耕作地の地下から,2~5mの幅で帯状に延びる集石遺構が検出された。この集石遺構は人頭大の礫が集中して分布するもので,トレンチ調査で確認できた状況をもとに復元すると,墳丘を中心に直径70~75mの円弧状にめぐっているものと考えられる。集石遺構に見られる礫の石質や形状は,墳丘一帯で確認できる葺石に類似しており,本来は墳丘斜面にあった葺石が転落したものと判断でき,その広がりは墳丘の外縁に構築された周溝の底面を示していると考えられる。

 また,集石遺構の内側では墳丘の裾と考えられる傾斜の変換点が,やはり円弧状にめぐっていることが確認でき,これにより古墳構築時の墳丘は直径約65mに復元できることとなった。同時に,古墳の北側にある造り出しとも考えられた平坦面は後世の削平によって形成されたものであることも明らかになり,この古墳は円墳であることが確認できた。さらに,周庭帯の可能性が指摘された墳丘周囲の平坦面も,中世の段階に墳丘端部が削平されたことにより形成されたものであることが,出土遺物や土層の観察から明らかになっている。

​ 引き続き,墳丘南側の範囲を確認する目的で平成30(2018)年から令和元(2019)年にかけて調査を継続したところ,墳丘裾でほぼ原位置をとどめる葺石が確認された。また,墳丘の裾が閉じずに南西に突出する部分の存在が明らかとなり,さらに突出部分の北東基部においては,突出方向に並ぶ埴輪列が出土した。令和2(2020)年から令和3(2021)年にかけては,突出部を調査し,その規模は南北11m×東西18m程度であることが確認できた。これらの成果により,この古墳が円墳の南西に造り出し状の突出部をもつ墳形であることが新たに確認できた。

 古墳の構築時期についてはこれまで5世紀後半頃と考えられてきたが,古墳の周溝底部の堆積物と考えられる集石遺構から埴輪のみが出土し須恵器を含まないことや,埴輪の型式が5世紀前半に位置づけられることなどから,5世紀前半に構築された可能性が高い。

 松永湾沿岸に立地する古墳としては,竪穴系の石室を有する中期古墳として,この松本古墳の他,黒崎山古墳・大元山古墳(尾道市)がある。また,横穴系の石室を有する後期古墳としては,長波古墳・松本西古墳・戸田古墳(福山市)がある。いずれも松永湾を見下ろす丘陵上に立地しており,松永湾をめぐる海上交通や,松永湾岸で古墳時代に盛んになる塩生産に関与した集団の首長墓であったことが想定できる。ただ,黒崎山古墳・大元山古墳についてはすでに開発により消滅しており,詳細を確認することができない。そうしたなか,松本古墳は松永湾岸の古墳として最も古く位置づけることができるとともに,その姿をとどめる貴重な存在となっている。

名称 松本古墳
よみがな まつもとこふん
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 福山市神村町
員数  
指定年月日 昭和24年8月12日
令和元年10月21日(地域追加)
令和5年6月12日(地域追加)
構造形式 円墳
法量 直径65m,高さ5m
公開状況 常時公開
交通案内 ○JR「松永駅」から北東へ約700m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?