ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 神谷川弥生式遺跡

神谷川弥生式遺跡

【解説】
新市町の東部,神谷川と芦田川の合流地点の北側,神谷川左岸に接した標高50mの丘陵上に位置する。弥生時代後期(1~3世紀)の土器を多量に出土することで知られ,「神谷川式土器」として広島県東部の弥生後期土器の標式とされている。昭和43年(1968)には,史跡指定地の上手の丘陵一帯から,竪穴式住居跡7のほか,貯蔵用竪穴などが検出され,集落を構成することが明らかとなった。史跡指定地はこれらの下手にあって,谷を埋めた極めて厚い遺物包含層となっており,下方では縄文時代晩期後半(約2,500年前)の遺物を含んでいる。出土遺物としては,少量の鉄片,砥石のほかは弥生土器で,壺,甕(かめ),鉢,高坏(たかつき)が中心となるが,やや大形の器台もある。

名称 神谷川弥生式遺跡
よみがな かやがわやよいしきいせき
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 福山市新市町
員数  
指定年月日 昭和23年9月17日
昭和24年8月2日(名称変更)
昭和44年4月28日(一部解除)
構造形式 弥生時代後期
法量  
公開状況 常時公開
交通案内 ○JR「戸手駅」から北へ約1km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?