ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 大迫古墳

大迫古墳

【解説】
服部大池北西の,谷状の平地に接した丘陵末端に位置する。周囲は畑や道になって墳丘はほとんどないが,おそらく円墳であったと考えられる。現在内部主体の横穴式石室が露出し,全長11.7m,玄室は長さ5.7m,幅2.5m,高さ2.7m,羨道(せんどう)は長さ6m,幅1.9m,高さ2.1mの両袖式である。両側壁とも巨大な石をたてならべ,横穴式石室の規模としては,二子塚古墳に次ぐ規模をもち,備南の典型的な巨石墳である。玄室内から中空の金製環1,須恵器高杯2が出土しており,6世紀末の古墳である。 

名称 大迫古墳
よみがな おおさここふん
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 福山市駅家町
員数  
指定年月日 昭和23年9月17日
昭和24年8月2日(名称変更)
構造形式 古墳時代後期,横穴式石室
法量 玄室/長さ5.75m,幅2.5m,高さ2.7m
羨道/長さ6m,幅1.9m,高さ2.1m
奥行11.7m
公開状況 常時公開,石室は道路に面して開口している
交通案内 ○JR「駅家駅」から県道中野駅家線の「毘沙門寺」で「服部方面行」バスに乗り,「新山」下車,西へ約200m(天満宮参道の西向い)
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?