ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 多家神社の宝蔵

多家神社の宝蔵

【解説】
もと広島城三の丸(現在の広島市中区)の稲荷社にあったもので,江戸時代初期の元和年間(1615~1623),浅野氏が広島に入封した時に建立されたと言われる。明治初年藩主浅野氏から寄進され,現存唯一の広島城関係の建物となっている。向拝(こうはい)がついて中に大きな神輿(みこし)が納められている。
校子(あぜこ)組手の外の部分が方形であることは,極めて異例である。日本に残存する30余棟の校倉は,いずれも校子が三角(表側中央に陵線があるが裏は平らである)に削られたものであるが,この多家神社校倉は,校子組手の部分が四角(表裏に陵線がある)である。

名称 多家神社の宝蔵
附神輿1
よみがな たけじんじゃのほうぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 安芸郡府中町
員数 1棟
指定年月日 昭和29年4月23日
構造形式 校倉,入母屋造,檜皮葺
法量  
公開状況 常時公開
交通案内 ○JR「広島駅」から「府中山田行」バスで「府中埃宮」下車
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?