ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 押ケ垰断層帯

押ケ垰断層帯

【解説】
顕著な断層崖の浸食が進めば,断層線(帯)の部分が早く低くなり,これを境に断層崖下に小さく分離した丘陵(断層丘陵)ができる。
押ヶ峠断層帯は,太田川上流の戸河内町立岩ダムから坂根地区に至る2kmの間,左岸に位置し,線状に並ぶ四個の断層丘陵(ケルンバット)が存在する。これらはそれぞれ「タオ・ニゴヤ」などと呼ばれている。断層帯はこれら断層丘陵の西側鞍部(ケルンコル)を結ぶ線に沿って走り,さらに北東及び南西方向に延長20kmに及ぶ地質学・地形学上顕著な断層である。
安芸西部山地の谷間に見られるこのような典型的断層地形は,わが国では他に類例少なく,学術上価値が高い。

名称 押ケ垰断層帯
よみがな おしがたおだんそうたい
指定 国指定
種別 天然記念物
種類  
所在地 山県郡安芸太田町,廿日市市吉和
員数  
指定年月日 昭和40年7月1日
構造形式  
法量  
公開状況 県道吉和戸河内線から見学可能
県道恐羅漢公園線の内,黒峠付近からは断層全体が見渡せる
交通案内 ○中国自動車道「戸河内I.C」から国道191号を益田方面へ約5km行き,県道吉和戸河内線を約10km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?