ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 烏骨鶏

烏骨鶏

【解説】
烏骨鶏は,全身の羽毛の小羽枝がはなればなれになっていて羽面を示さず,羽枝が柔らかで長く,絹糸のようである。それで絹羽鶏という名もある。頭部に桑実状の冠をいただき,毛冠がその後方に直立している。性質は温順で就巣性が強い。羽毛については黒色種のほかに白色種と褐色種の二種がある。烏骨鶏の原産地はアジアであるが,それがインドシナ半島か中国大陸かについては定説がない。
烏骨鶏が日本に渡来したのは江戸時代の寛永年間(1624~1644)と言われる。烏骨鶏は本県にはかなり飼育されていて,オコッケイ,オゴッケイ,オケラ,オケラコウなどと呼ばれている。

名称 烏骨鶏
よみがな うこっけい
指定 国指定
種別 天然記念物
種類  
所在地 地域を定めず
員数  
指定年月日 昭和17年7月21日
構造形式  
法量  
公開状況  
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?