ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 賦物集(うたつゑ)

画像はありません

【解説】
鎌倉時代後期(13世紀後半)に成立した,連歌賦物集の現存最古の写本。首尾を失っているため,書名は不明であるが,後につけられた表紙には「宇多津恵(うたつゑ)」と記されている
賦物(ふしもの)とは連歌(れんが)俳諧(はいかい)用語で,百韻にある種の統一を求めるために句ごとに指定された語句を読み入れるものであり,賦物となる熟語を集めたのが賦物集である。賦物は鎌倉時代(1192~1332)には行われていたが,南北朝時代(1333~1392)以後は発句(ほっく)だけ入れるようになり,近世には全く行われなくなった。
この資料は,鎌倉時代の連歌の様子を伝える貴重な書物である。

名称 賦物集(うたつゑ)
よみがな ふしものしゅう(うたつえ)
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 典籍
所在地 廿日市市宮島町
員数 1帖
指定年月日 昭和54年6月6日
構造形式 綴葉装,料紙/斐(楮交漉)紙,押界,首尾欠,本文「丹タム」云々より存す
法量 縦17.1cm,横16.5cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?