ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 銀小札白糸威胴丸具足

銀小札白糸威胴丸具足

【解説】
厳島神社に伝わる安土桃山時代(1573~1602)の具足。社伝では,毛利元就が奉納したものと言われている。兜は烏帽子(えぼし)形に作り,その上から銀箔を押し広狭二筋(こうさふたすじ)を黒漆で描き,頸部を護る●(しころ)には孔雀の羽毛を縫いつけた独特のものである。胴は右脇で引合わせて伝統的な胴丸(どうまる)形式によって作られているが,銀箔押の小札(こざね)や正面胸板には銀梨子地(ぎんなしじ)に菊・桐文を金蒔絵で散らすなど,細部には桃山時代の特色がうかがわれる。威毛(おどしげ)は白糸威であるが,生ぶ糸でまだ鮮やかな色調を留め,草摺(くさずり)と大袖の耳糸のみ萌葱(もえぎ)で威し,これが何となく全体を引き締った感じにしている。
●は革へんに毎

名称 銀小札白糸威胴丸具足
(兜・大袖・小具足付)
附鎧櫃1背
よみがな ぎんこざねしらいとおどしどうまるぐそく
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 工芸品
所在地 廿日市市宮島町
員数 1領
指定年月日 昭和60年6月6日
構造形式  
法量 胴高36.9cm兜高34.8cm
公開状況 厳島神社宝物名品展で一部公開
交通案内 ○宮島桟橋から南西へ約1km
関連施設 名称 厳島神社宝物館
開館時間 8時~17時
休館日 なし
入館料 一般300円(250円),高校生200円(150円),小・中学生100円(70円)
※( )は50人以上の団体,特別展は別料金
所在地 廿日市市宮島町
電話番号 0829-44-2020
交通案内 ○宮島桟橋から南西へ約1km

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?