ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 銅製五鈷鈴

銅製五鈷鈴

【解説】
五鈷鈴は金剛鈴と総称されるものの一つで,密教修法の時,諸尊を驚覚歓喜させ,眠っている仏心を呼びさますために用いられる。本品は鈴身に仏像を鋳出した五鈷仏像鈴で,その仏像の種類によって梵天帝釈四天鈴(ぼんてんたいしゃくしてんれい)と称されるものである。把柄(つかえ)は蓮華をかたどり,五鈷は獅子の爪の形をした精巧な細工の逸品で,寺伝に弘法大師将来という晩唐期(9世紀頃)の作品である。

名称 銅製五鈷鈴(伝僧空海将来)
よみがな どうせいごこれい
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 工芸品
所在地 尾道市西久保町
員数 1口
指定年月日 明治32年8月1日
構造形式 銅製
法量 高さ22cm,口径5.5cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?