ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 七絃琴

七絃琴

【解説】
表面は桐,底面は梓材を用い,全面漆塗で表面は丸味をつけ底面は平らにし,前方が広く後方は狭い。絃は生桑の繭糸を用い,前方の絃眼の下部に軫(しん)がついている。軫は玉や象牙製で,徽(き)(13個の小円)は螺鈿(らでん)である。七絃琴は,平安時代(794~1191)に盛行した楽器であるが,その完存品はほとんどなく,社伝に言う平安時代末期の武将・平重衡所用も時代的には信ずるに足りる作品である。

名称 七絃琴
(伝平重衡所用)
よみがな しちげんきん
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 工芸品
所在地 廿日市市宮島町
員数 1面
指定年月日 明治32年8月1日
構造形式 全面漆塗
法量 長さ121cm
公開状況 厳島神社宝物名品展で一部公開
交通案内 ○宮島桟橋から南西へ約1km
関連施設 名称 厳島神社宝物館
開館時間 8時~17時
休館日 なし
入館料 一般300円(250円),高校生200円(150円),小・中学生100円(70円)
※( )は50人以上の団体,特別展は別料金
所在地 廿日市市宮島町
電話番号 0829-44-2020
交通案内 ○宮島桟橋から南西へ約1km

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?