ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造十一面観音立像(伝僧最澄作)

木造十一面観音立像

【解説】
一木彫り。平安時代初期(9世紀)の作品で,台座も平安時代(794~1191)の作と考えられる。
明王院本堂の本尊として厨子に納められる。伝教大師の一刀三礼の作と伝承されている。
等身像で,頭上の十一面は後補が多いが,主体部は造立当初のものである。彩色は剥落しているが,深い彫りと強い線,均整のとれた姿態,柔和な面相と優麗な気品,また天衣(てんね)の翻転(はんてん)も巧みである。

 

名称 木造十一面観音立像
(伝僧最澄作)
よみがな もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 福山市草戸町
員数 1躯
指定年月日 明治32年8月1日
構造形式 一木造
法量 像高142cm
公開状況 非公開(次回開帳は平成36年の予定)
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?