ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 常称寺

常称寺

【解説】
 常称寺は,鎌倉時代後期の正応年間(1288~93年)に,時宗二代・真教によって創建されたと伝えられる寺院である。本堂は室町中期,観音堂は室町後期,鐘撞堂は江戸前期,大門は室町前期の建築とみられる。それぞれの建物は,後世の改造を受けながらも多くの当初材を残しており,往時の姿をよく伝えている。
 本堂は,外観を和様,内部構成を禅宗様とし,内陣・外陣と脇陣を一体的空間とするなど,中世時宗本堂の特徴をよく表している。また大門は,現存する常称寺の建造物のなかでは最も古く,その重厚な構えは当時の寺格の高さを体現している。観音堂や鐘撞堂も,各時代の尾道周辺地域の意匠的特徴を備えており,当地域における建築文化の様相を示す貴重な遺構である。
 中世時宗寺院は全国的に遺存例が少なく,そのなかでも室町時代の遺構が3棟も残っている例は希少である。また,室町前期から江戸前期にわたって建てられた諸堂は,それぞれの時代的・地域的特徴をよく備えており,時宗寺院の伽藍構成の歴史的展開を理解する上で,学術的な価値が高い。

名称 常称寺
 本  堂 1棟 (附・須弥壇及び厨子 1具)
 観音堂 1棟
 鐘撞堂 1棟
 大  門 1棟
附・墓処門 1棟
よみがな じょうしょうじ
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 尾道市西久保町
員数 4棟
指定年月日 平成19年12月4日
構造形式 本  堂 桁行五間,梁間六間,一重,入母屋造,本瓦葺
観音堂 桁行三間,梁間三間,一重,宝形造,
 向拝一間,本瓦葺
鐘撞堂 桁行一間,梁間一間,一重,入母屋造,本瓦葺
大  門 四脚門,切妻造,本瓦葺
 附・墓処門 一間薬医門,本瓦葺
法量  
公開状況 内・外観適宜公開
交通案内 ○JR「尾道駅」から北東へ約1300m
○JR「尾道駅」から東方面行きバスで「長江口」下車,東へ約300m 
関連施設  名称 おのみち歴史博物館
開館時間 10時00分~18時00分(ただし入館は17時30分まで) 
休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始
入館料 一般200円(20名以上の団体160円)※中学生以下無料
所在地 尾道市久保一丁目14-1
電話番号 (0848)37-6555
交通案内 徒歩:JR「尾道駅」から徒歩15分
バス:JR「尾道駅」から東方面行きバスで「長江口」下車,徒歩2分

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?