ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 浄土寺宝篋印塔

浄土寺宝篋印塔

【解説】
沙弥行円など四名の逆修(ぎゃくしゅ)や光孝らの追善のため,南北朝時代の貞和4年(1348)10月1日に建立された。
みごとな格狭間(こうざま)つきの基礎の上を美しい反花(かえりばな)とし,金剛界四仏の種字をきざんだ塔身を安置し,突起には八方天を種字で現している。格狭間には造立の趣旨が刻まれている。
基礎と塔身の間に受台を入れていることは,伊予や備後南部の宝篋印塔に見られる地方的特色である。

 

名称 浄土寺宝篋印塔
よみがな じょうどじほうきょういんとう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 尾道市東久保町
員数 1基
指定年月日 昭和28年8月29日
構造形式 高さ3.2m
法量  
公開状況 境内で見学可能 
交通案内 ○JR「尾道駅」から「尾道市内本線東行」バスで「浄土寺下」下車
関連施設 名称 浄土寺宝物館
開館時間 9時~16時30分
※入館希望者は浄土寺に申込
休館日 無休
入館料 400円
所在地 尾道市東久保町
電話番号 0848-37-2361
交通案内 ○JR「尾道駅」から「尾道市内本線東行」バスで「浄土寺下」下車

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?