このページの本文へ
ページの先頭です。

犬・猫の譲渡

印刷用ページを表示する掲載日2023年3月31日

譲渡 トップ

  犬・ねこの譲渡

 広島県動物愛護センターでは,愛情と責任を持って最期まで飼ってくださる方に,犬・猫を無償で譲渡しています。 

 動物愛護センター保護犬猫譲渡案内チラシ (PDFファイル)(2.35MB)

 譲渡の前には,犬や猫を適正に飼育するうえで必要な知識習得のための譲渡講習会(無料)を受講していただいていますが,県民の方へ適正飼養について学ぶ機会をより多く提供するため,センターからの譲渡を希望されない方も受講できます。
 譲渡講習会については,下記を参照してください。

※新動物愛護センターへの移転に伴い,下記の講習会の日程は令和5年7月28日までとなります(7月31日は開催しません)。
 日曜開館は,4月16日,5月28日,6月18日,7月16日です。

※令和5年8月以降の譲渡講習会の日程等については,決まり次第お知らせします。 

譲渡講習会 

○講習会時に必要なもの

・筆記用具

・本人確認書類(運転免許証など)

・犬,猫を連れて帰る容器(キャリーケースなど)

※近年,健康上の理由から譲渡後間もなく「やはり飼えない」と所有権放棄を希望する方が多くみられます。
このため,平成31年1月より,譲渡を希望する方が65歳以上の場合,別紙の「譲渡された動物の飼育を継続することに関する同意書」を譲渡前に提出していただくこととしました。
同意書 (Wordファイル)(15KB)同意書 (PDFファイル)(93KB)

 譲渡対象者基準(※この基準を満たされる方に譲渡します。)

ア 動物愛護センターで譲渡講習会を受講した成人であること

イ 愛護誓約書の内容を遵守できる者であること。

ウ 飼育にあたり,同居人全員の同意が得られていること。

エ 飼育希望者が65歳以上の場合は,飼育ができなくなったときに備え,預けられる人を事前に見つけていること。

オ 動物を適正に飼育できる環境であること。

カ 飼育場所が集合住宅あるいは借家の場合,動物の飼育が承認されていること。

キ 現に飼育している犬・猫に関する事項

(ア)他に同種の動物を飼育していない者を優先とする。

(イ)現に犬を飼育している場合には,狂犬病予防法に基づき犬の登録及び狂犬病予防注射を受けていること。

 また,不妊去勢手術を実施していること。

(ウ)現に猫を飼育している場合には,屋内で飼育していること。また,不妊去勢手術を実施していること。

ク 上記のほか,所長が必要と認める要件を満たしていること。

愛護誓約事項

★ 新たな飼い主探しの活動を行っているボランティアの方への譲渡も行っています。詳しくは「犬及び猫の団体などへの譲渡について」を御覧ください。

その他

※ 管外(広島市,呉市,福山市及び広島県外)の方にも広く無償で譲渡しています。

※ 講習会終了後,希望する犬・猫がいれば,譲渡申請及び愛護誓約書(65歳以上の方は同意書も必要です。)を提出していただいた後,譲渡します。

※ 当日,希望する犬・猫がいない場合には,講習会終了後,譲渡講習会受講済証(1年間有効)を交付しますので,後日受講された本人が譲渡講習会受講済証と犬・猫を連れて帰る容器(キャリーケース)を持って来所してください。

※ 第3日曜日については,午前か午後のどちらかを受講してください。

※ 新型コロナウイルス感染症感染症予防のため,講習会は電話での事前予約制とさせていただいております。なお,第3日曜日当日は電話受付ができませんので御了承ください。

※ 講習開始時刻(10時30分もしくは13時45分)を過ぎますと,受講できませんので御注意ください。

※ 他の自治体で発行した譲渡講習会の受講済証をお持ちであれば,当センターの譲渡も可能です。

 

  譲渡動物について

現在センターで譲渡可能な犬及び猫の情報を掲載しています。

譲渡を希望される方は譲渡犬一覧譲渡猫一覧を御覧ください。

なお,更新は半日程度の遅れが生じる可能性がございますので,最新の状況につきましてはお電話でお問い合わせください。

 動物を飼いたい!でもその前に・・・次のポイントについてチェックしましょう。

※あなたの住まいは動物が飼える住居ですか。 □はい□いいえ

※あなたの同居者は全員動物を飼うことに賛成していますか。□はい□いいえ

※毎日欠かさず世話に時間と手間がかけられますか。□はい□いいえ

※動物の一生にかかる費用を考えてみましたか。□はい□いいえ

※近隣に迷惑をかけないように配慮できますか。□はい□いいえ

※万一,飼えなくなったときのことを考えていますか。 □はい□いいえ

 いかがでしたか。ポイント全てに「はい」と答えられましたか。これらのポイントの一つでも「いいえ」があると,動物を飼い続けることはとても難しくなります。動物が飼える環境を整えてから,ぜひ迎えに来てください。
 これらのポイントについて詳しくは環境省のパンプレット「飼う前に考えて」を御覧ください。

~お知らせ~

  当センターに協力いただいている動物愛護団体等も犬猫の譲渡を行っています!また,飼い方の相談にも対応していただけます。

 詳しくは動物愛護団体等リスト (PDFファイル)(71KB)から,各団体等HPをのぞいてみてください。

 

戻る

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

この記事をシェアする