広島県動物愛護センターでは,適正飼養や終生飼養など飼い主の負担と責任について普及啓発をしており,その一環として
を開催しています。
どちらの教室も人間社会で暮らすために必要な事を講習しています。
飼い犬を人間社会の一員として暮らしていけるよう,また希薄になってしまった飼い犬との関係性を深めるためにも,是非参加することをお薦めします。
広島県動物愛護センターには,飼い犬の問題行動についての相談が多く寄せられています。問題行動は飼い犬だけでなく,飼い主の方を悩ます原因にもなります。
「私の家の犬は臆病だなぁ」,「運動は散歩だけだから,体力を持て余しているなぁ」など,このままでいいのか考えたことはありませんか?
問題行動の中には,飼い犬のストレスが原因と考えられるものもあります。
また,問題行動ほどではないが飼い犬を放置することが多くなり,飼い犬のストレスが増しているのではと感じている方はいませんか?
このセミナーは,飼い犬のストレスを溜めないことを目的に開催しています。
飼い犬のストレスを減らす生活について一緒に考えてみませんか!! また,参加時にはしつけの相談にも対応します。
興味のある方はぜひ参加してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,講義編,実技編ともにお電話による予約制とさせていただきます。
実技編での理解を深めていただくために,事前に講義編を受講していただきます。
なお,一度講義編を受講した方は,何度でも実技編に参加いただけます。また,実技編への参加は講義編の翌回でなくても大丈夫です。
講義編
開催日 :偶数月の第2水曜日(祝日は除く)
開催時間:14時から15時
実技編(飼い犬参加型)
開催日 :奇数月の第2水曜日(祝日は除く)
開催時間:14時から16時
広島県動物愛護センター 動物愛護館
犬の特徴及びエンリッチメント(*)について
・犬はどのように学習するかについて
・飼い犬と一緒に運動欲求を満たす方法の検討
* エンリッチメントとは,飼育動物の福祉と健康を改善するために,動物の本能的な行動を引き出せるように飼育環境を整える取り組みのことです。
講義編
定員:5組程度
申し込み:必ず事前に電話または動物愛護センター受付にてお申し込みください。
実技編(飼い犬参加型)
定員:5組程度
申し込み:必ず事前に電話または動物愛護センター受付にてお申し込みください。
* 飼い犬の参加には要件があります。
詳細は,わんこと飼い主のための暮らし方セミナーのリーフレット(PDFファイル)(103KB) をご覧ください。
教室の風景(平成31年2月に実施の様子)
参加された方の感想
・怖がっているとき徐々に慣らしていく方法がわかった。
・犬の気持ち、環境のことが少し理解できた。
・犬だけでなく飼い主がほめられているような気持になった。
・大変楽しかった,家でもやっていきたい。
・犬によって性格があることがわかった。
・知育玩具の使い方が参考になった。
性格形成に大きな影響を与える社会化期にある子犬の飼い主を対象に,しつけ方教室(パピーパーティー)を実施し,基本的なしつけの方法を勉強していただきます。愛犬と良い関係をつくるために,興味のある方はぜひ参加してください。
毎月末の水曜日(どうぶつ愛護のつどいを開催する月を除く)13時30分~15時30分
広島県動物愛護センター 動物愛護館
飼い犬と一緒に社会化のトレーニングを行います。
教室の風景
参加された方の感想
・犬も飼い主も勉強になりました。
・スタッフの皆さんに,やさしく接してもらえました。
・前回と今回で違った悩みがあり,質問できて良かったです。
・しつけが大切と,あらためて感じました。
定員:4組程度
申し込み:必ず事前に電話または動物愛護センター受付にてお申し込みください。
* 子犬の参加には要件があります。
詳細は,パピーパーティーのリーフレット (PDFファイル)(129KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)