凶悪事件の発生など,子どもの安全が危惧されている中,安全・安心なまちづくりに向けた県民総ぐるみ運動の一層の推進が求められています。
こうした中,県では比治山大学との連携のもと,同大学で教師等を目指す学生を対象に,「なくそう犯罪」広島県民総ぐるみ運動の推進状況,子どもの安全教育や地域安全マップづくりなどに関する特別講義を実施しました。
![]() 【講義の様子】 |
以前学んだことのある「入りやすく,見えにくい場所が危険」ということや「割れ窓理論」の大切さを改めて感じました。犯罪から子どもたちを遠ざけるために,「自分の身は自分で守ることができる」ということを子どもたちに伝えたいと思いました。
犯罪の被害を受ける小学生が多いことに驚いた反面,自分がそうした犯罪に遭わずに生活してこれたのは,警察の方や地域の方々が,私たちを見守ってくれたおかげだと気付きました。これからは,見守られる立場ではなく,見守る立場で子どもたちの安全を 守りたいと感じました。
私たちは,これまで大人から見守られる立場でした。登校時は保護者の方々が横断歩道で見守ってくださり,下校時には子ども110番の家の方が見守ってくださいました。学校からは,防犯ブザーを支給され,先生から「いかのおすし」など,不審者に対する対応を教えられました。
これからは,私たちが子どもたちを守るとともに,子どもたち自身が自分の身を守るという意識を持ってもらうことが大切だと気付きました。
今回の講義で,「人ではなく場所」が危険かどうか環境に着眼した判断が必要ということに驚きました。
警察からの不審者情報を活かしつつ,知らない場所に行っても,ここは危険,安心といった判断ができる能力を子どもの時から身につけることが大事だと思いました。
私は,大人として,子どもの安全を守るために,「地域安全マップづくり」を行い,子どもたちの安全意識を高めていくとともに,コミュニケーション能力の向上や健全な青少年の育成に努め,次の社会形成に貢献したいと思います。
※ 多くの学生のみなさんに,「地域安全マップづくり」について正しい理解を深めてもらい,将来的にはマップづくりの指導者になって欲しいと思っています。