凶悪事件の発生など,子どもの安全が危惧されている中,安全・安心なまちづくりに向けた県民総ぐるみ運動の一層の推進が求められています。
こうした中,県では広島大学との連携のもと,同大学の教員等を目指す学生を対象に,「減らそう犯罪」広島県民総ぐるみ運動の推進状況,子どもの安全教育や地域安全マップづくりなどに関する特別講義を,東広島キャンパスで実施しました。
![]() 【受講風景1】 |
![]() 【受講風景2】 |
今までは守られる側だった私たちも,子どもを守る立場になります。社会の一員であるということを認識するとともに,安全な環境づくりなどまずは自分にできることから始めたいと思いました。
地域安全マップはもちろん大切だが,マップを作る過程が子どもの危険回避能力や地域とのコミュニケーションを生むため,更に大切だということがわかった。また,マップづくりを通して地域の安全について関心を持ち,その子が大きくなってからも安全についてしっかり考えることで,次の世代を守ることに繋がると思う。
地域安全マップの目的は,危険な場所を示すことで,大人が作って子どもに配ればいいのだと思っていましたが,講義を聞いて,子どもに危険を見つける力を身に付けさせることが一番の目的だと学びました。
初めは,地域安全マップと聞いてもピンと来ず,大人が作るのかと思ったが,講義を聞いて,マップを子どもたちの手で作ることで様々な効果があることが分かった。最も印象に残ったのは,「大事なのはマップを作ることではない。マップを作ることで,子どもの危険回避能力を養うことだ。」という言葉です。
地域安全マップを作るという活動を通じて,単に地域の危険な場所を知るというだけではなく,地域の人とのコミュニケーションや危険な場所を見分ける力などを築くことで,犯罪被害の防止につながるのだと知りました。また,この活動は,その地域だけに有効なのではなく,どこにいても役立つことを学びました。
地域の安全について改めて考えることができ,「危ないから気を付けて。」という指導では不十分だと考えさせられました。「入りやすく見えにくい場所」が危険であるという認識を,まず子どもにしっかり持ってもらうことが大切だと感じた。
今まで,不審者が出そうな所や危ない所というのは人があまり通らないとか暗い所などのように漠然的にしか認識できていませんでしたが,講義を聞いて,危ない場所かどうか判断するには,監視性・領域性というきちんとした判断材料があることを知ることができました。自分の身の安全のためにも活かしていきたい。
※ 少しでも多くの学生のみなさんが「地域安全マップづくり」について正しい理解を深め,将来的には,マップづくりの指導者になって欲しいと思っています。(県民活動課)