凶悪事件の発生など,子ども達の安全が危惧されている中,安全・安心なまちづくりに向けた県民総ぐるみ運動の一層の推進が求められています。
こうした中,県では広島国際大学との連携のもと,同大学の教員等を目指す学生を対象に,「減らそう犯罪」広島県民総ぐるみ運動の推進状況,子どもの安全教育や地域安全マップづくりなどに関する特別講義を,東広島キャンパスと呉キャンパスの2箇所で実施しました。
![]() 【受講風景(東広島)】 |
![]() 【受講風景(呉)】 |
普段から地域社会に目を向けることで,犯罪が起こりやすい場所を意識するようになり,これを地域社会全体で行うことで,犯罪件数は減っていくことが分かった。
犯罪は警察に任せるという認識ではなく,一人一人が協力し合うことが大切だと思った。
地域が協力するだけではなく,学校側も地域安全マップなどの体験型授業を通して主体的に行動を起こすことで,地域住民の関心も高まり,犯罪を抑止する効果があることを学びました。
身の回りに起きている犯罪や事件について理解を深めても,何故その場所でその様な犯罪が起きてしまうのか,犯罪を犯してしまう心理はどこから生産され実行に移されるのかがこれまで理解できませんでしたが,講義を受けて,犯罪を起こす理由や心理が具体的に理解でき,どの様に防止していくべきなのかを改めて考えさせられました。
子どもの安全を守るためには,大人の注意だけでなく,子ども自身の自覚も必要なのだと感じた。マップづくりを通して,実際に危険な場所を見て,犯罪の被害に遭わないようにすることが大切だと感じた。
子どもたちが,自分たちの住む街の調査を自分たち自身で行うことがとても良いことだと感じました。今,建築について学んでいることもあり,都市の作り方や成り立ちについて興味を持っており,今日勉強した「地域安全マップ」はとても興味深かったです。
犯罪認知件数が最近減少しているのは,地域の人たちや大学生ボランティアの人たちの努力があってこそなのだと思った。フィールドワークにより子どもたちが危険な箇所を知り,そこに近づかないことが大切だと感じた。
※ 少しでも多くの学生のみなさんが「地域安全マップづくり」について正しい理解を深め,将来的には,マップづくりの指導者になって欲しいと思っています。