5月31日(月曜日),府中市立栗生小学校において地域安全マップづくりを行いました。
○日時 平成22年5月31日(月曜日)13時00分~15時50分 晴れ
○場所 府中市栗柄町 府中市立栗生小学校及びその周辺
○参加者 栗生小学校 3年生 32名及び教職員,保護者等 30名 合計62名
○協力 PACE(大学生ボランティアグループ)5名及び広島県県民活動課職員
時間 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
13時00分~13時30分 (30分) | 事前学習 | 講師等の紹介(5分) 地域安全マップの作製について(25分) |
13時30分~14時20分 (50分) | 実習 フィールドワーク | 班編成(5分) 犯罪の起こりやすい場所の現地調査 |
14時20分~15時20分 (1時間) | 実習 | 地域安全マップ作製 |
15時20分~15時50分 (30分) | 発表・講評 | 話し合った内容の発表及び講評 |
☆ 開会・事前学習 | |
---|---|
地域安全マップづくりの開催にあたり,小林教頭先生から,開会のあいさつをいただきました。 その後,マップづくりの指導をお願いしていた,大学生ボランティアグループ(PACE福山支部)のメンバーからマップづくりについての事前学習をしていただきました。 事前学習では,最初に危険な場所と安全な場所についてのキーワードでもある「入りやすい場所+見えにくい場所=危険,入りにくい場所+見えやすい場所=安全」について,公園とか暗い道とか自分たちが普段生活をしている場所を頭に浮かべながら説明を聞きました。 | |
公園は安全だと思っていたけど,樹木が茂っていたり,ごみが散乱していると見えにくいので危険な場所でもあることを,学ぶことができました。 また,広い舗装された道路であっても,夜になって暗くなってしまうと,電灯がないと周りが見えにくいので危険な場所になることも教えてもらうことができました。 事前学習の後半では,パネルを使ってクイズ形式で安全な場所と危険な場所について楽しく勉強することができました。 | |
事前学習の後,学校の周囲を実際に歩いて「危険な場所・安全な場所」などの調査を行うフィールドワークを,4班に分かれて行いました。 その後,班ごとに体育館に戻り,色紙やカラーペンを上手に使って,マップ作製を行いました。 子どもたちは,班長,副班長を中心に,写真係,メモ係,インタビュー係などのメンバーとフィールドワークの中で,気づいたことを話し合いながら,にぎやかに楽しく,オリジナルの地域安全マップづくりに取組みました。 | |
完成後,自分たちが作製した地域安全マップを披露し,一人ずつ気づいたことや苦労した点などを発表してくれました。みんなの前で発表するのは少し勇気がいったけど,みんな元気に大きな声で発表をしていました。
| |
「今日一日,楽しく安全・安心について勉強することができました。ありがとうございました。」・・・ * みんな元気でがんばってね |
1班作品 | 2班作品 |
3班作品 | 4班作品 |