5月22日(土曜日),広島県庁において大学生ボランティア研修会を開催しました。
凶悪事件の多発など,子どもの安全が危惧されている中,子どもたちの危険回避能力向上のため,地域安全マップづくりを指導できる大学生ボランティアの養成を目的として企画したもので,今回で6回目となりました。
時刻 | 内容 |
---|---|
10時00分 | 開会 |
10時10分 | 事前学習「地域安全マップづくりについて」 |
11時00分 | フィールドワーク |
12時10分 | 休憩 |
12時50分 | 地域安全マップ作製 |
14時10分 | 発表 |
14時45分 | 講評 |
14時55分 | 閉会 |
開会のあいさつの後,事業調整監から,地域安全マップづくりについての理論
事前学習の様子 |
コインパーキングって安全な場所かな? |
フィールドワークでは,4班に分かれ,各班にPACEのメンバーが指導者として付き添い,子どもたちに指導するときのポイントを考えながら,決められた地域の調査を行いました。
事前学習では「入りやすく,見えにくい場所」が危険な場所であることは理解していたものの,実際の現場では様々な条件が混在し,安全な場所なのか,危険な場所なのかの判断に苦労していた班もありました。
また,その地域に住んでいる方に出会うことが少なく,インタビューをする相手を見つけるのに苦労した班もあったようです。
ポイ捨て禁止の張り紙があるよ。 | 工事現場にも危険な場所があるかも? |
色紙を使ってのマップづくりは面白いぞ。 |
危険な場所って、意外に多いね。 | 学校の周りに安全な場所が増えるといいね。 |
マップの完成後,参加者を前に,各班ごとに作製したマップを披露するとともに一人一人の意見や感想を発表しました。大半の参加者がマップづくりを初めて体験したようです。
初めてのマップづくりで緊張しました。 | 仲間と力を合わせて頑張りました。 |
とても分かりやすい地域安全マップの完成です。 |
参加した学生は,今日1日の実習ですっかり打ちとけたようで,閉会後には完成したマップを囲んで写真撮影を行う班もありました。
この研修会を受けた大学生の多くは,6月20日(日曜日)に広島市立基町小学校で開催予定の地域安全マップづくりに参加し,小学生と一緒に行うマップづくりを通じて,更に研さんを深めていく予定です。
実践を終えた多くの学生が,今後,地域安全マップの指導者として活躍してくれることを期待しています。