凶悪事件の発生など,子どもの安全が危惧されている中,安全・安心なまちづくりに向けた県民総ぐるみ運動の一層の推進が求められています。
こうした中,県では比治山大学との連携のもと,同大学の学生等を対象に,「減らそう犯罪」広島県民総ぐるみ運動の推進状況,子どもの安全教育や地域安全マップづくりなどに関する特別講義を実施しました。
![]() 【講義の様子】 |
![]() 【受講風景】 |
学校支援ボランティアとして,フィールドワークの際,子どもたちを引率し,子どもたち一人一人に考えさせる指導をしたい。
地域安全マップの作製は,地域の人との交流や関心を高めることにもなり,非常に有意義な活動だと感じました。
今まで犯罪は,場所などに関係なく発生していると思っていたけど,領域性や監視性といった関係があるということを学んだ。今,自分が住んでいる地域を思い出してみると,見通しが悪い場所,周りの目が届いていないところがたくさんあることに気づかされた。
子どもたちに危険だということを自覚させるのが一番大切ですが,そのことがなかなか難しいので,やはり大人たちの見守り方がポイントだと思います。
私は自分の出身校で実践されていたように,集団下校の際,先生もある程度の距離まで一緒に帰るといったことを実行していきたいと思います。
子どもたちの安全を守るためには,地域の人たちの協力が必要不可欠だと思いました。また,子どもたち自身も防犯対策にきちんと関心を持つことも大切だと思いました。
私の地元でも,朝に集団登校をしている子どもたちを見かけます。その子どもたちをサポートする地域の人たちの姿も見受けられ,子どもたちの安全を見守っているのだと思い出し,改めて理解を深めることができました。
将来,教師を目指している私にとって,子どもたちのために何をしていったらいいのかが,とても良く分かりました。子どもたちを守るためには,多くのことを勉強し,実践をしていかなければいけないと思いました。
私は,中学3年の時に地元の安全マップづくりを体験しました。実際に外に出て,みんなで作製するのはすごく楽しかった記憶もあり,教員になったら体を動かして,マップづくりに取組んでみたいと思います。
※ 多くの学生のみなさんに,「地域安全マップづくり」について正しい理解を深めてもらい,将来的にはマップづくりの指導者になって欲しいと思っています。