このページの本文へ
ページの先頭です。

温品公民館で地域安全マップづくりを行いました

印刷用ページを表示する掲載日2010年11月18日

○とき 平成22年11月13日(土曜日)9時00分~12時00分

○ところ 温品公民館

○参加者 21名(温品小学校の2年生から6年生までの児童)

 子ども自身の危険回避能力の育成と地域の防犯環境の改善など,地域の安全対策の推進を図る上で効果的な「地域安全マップづくり」を大学生ボランティアグループPACEの協力を得て行いました。秋晴れの一日,子ども達も最後まで元気にマップづくりに取り組んでくれました。

【当日の様子】

事前学習(県民活動課)

県民活動課 細川主任企画員から説明がありました
では ここで 質問です。

 県民活動課 細川主任企画員が,集まってくれた参加者(温品小学校2年生~6年生21人)に,クイズを交えて,安全な場所と危険な場所の見分け方について説明しました。
 地域安全マップづくりのキーワードとして,「危険な場所は,入りやすくて見えにくい。」ということを理解してもらいました。

 

 

 

実習

~フィールドワーク~

3班に分かれて,会場周辺のフィールドワークを行いました。各班にPACEのメンバーがサポートにつき,班長,インタビュー係などの役割分担を決めて,現地調査に出かけました。
 事前学習で学んだキーワード「入りやすくて見えにくい場所」やPACEのメンバーの助言などで,自分たちが住む地域を違った視点で見ることができたようです。

フィールドワークの様子その1
おーい待ってくれよ。
フィールドワークの様子その2
この道路広いけど安全?
フィールドワークの様子その3
子ども110番のお店だよ。

~マップ作製~

マップ作製の様子
マップづくりって楽しいなあ
 フィールドワークの終了した班から順次,調査した場所を地域安全マップにまとめました。お互いに気づいたことを話し合いながら,分かりやすい内容に仕上げました。完成したマップは,公民館に掲示していただけることとなり,作製にも一層力が入りました。

 

 

 

 

発表

班ごとに完成した地域安全マップを掲示して,一人一人が感想を発表しました。

1班さん
1班発表の様子
2班さん
2班発表の様子
3班さん
3班発表の様子
PACEのメンバー
PACEのお兄さんたち

~感想~

  • 普段何気なく歩いていた場所にも危険な所があることに気づくことができました。今日参加出来なかった友達にも教えてあげたいと思います。(6年女子)
  • イヤイヤ参加したけど,PACEのお兄さんと楽しく地図づくりができたので,今度あるときも是非参加したいと思いました。(4年男子)
  • こども110番の家やお店がたくさんあって,大人の人が守ってくれていることが良く分かりました。(6年男子)

    ※ 半日の地域安全マップづくりでしたが,参加者皆さんの協力で,大変有意義な出前講座となりました。PACEの皆様,関係者の皆様大変お世話になりました。(県民活動課)

  • おすすめコンテンツ

    みなさんの声を聞かせてください

    満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
    容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

    この記事をシェアする