6月27日(土曜日),東広島市立八本松小学校において地域安全マップづくりを開催しました。5月30日(土曜日)県庁において開催した「大学生ボランティア研修会」を受講した学生のうち希望者が,初めて指導者の立場で参加しました。
大学生の地域安全マップづくりの指導者の養成と,小学生の危険回避能力の向上,地域への愛着心の向上を目的として開催したものです。
小学校やPTA,地域の方々30名の協力を得て,開催しました。
○日時 平成21年6月27日(土曜日)10時00分~15時30分
○場所 東広島市立八本松小学校及びその周辺
○主催 広島県,東広島市立八本松小学校,PACE
八本松小学校PTA,八本松小学校区防犯パトロール隊
○参加者 八本松小学校 児童31名
○指導者 PACE(大学生ボランティアグループ)11名
大学生ボランティア研修会を受講した大学生19名
時間 | 内容 |
---|---|
10時00分 | 開会 |
10時10分 | 事前学習「地域安全マップづくりについて」 |
10時40分 | フィールドワーク |
12時10分 | 休憩 |
13時00分 | 地域安全マップ作製 |
14時30分 | 発表 |
15時00分 | 閉会 |
15時05分 | 情報交換 |
15時30分 | 終了 |
開会のあいさつ | |
---|---|
八本松小学校 山西 正明 校長先生から,「地域安全マップづくりを通して,自分たちが住んでいる町をもっと好きになってほしい」とあいさつがありました。![]() | |
事前学習 | |
PACE福山支部の皿谷陽子さんから,地域安全マップづくりについて説明がありました。「入りやすくて見えにくい場所=危険な場所」をキーワードに,自作教材を使って丁寧な説明がありました。![]() | |
フィールドワーク | |
事前学習の後,6班に分かれて自己紹介,役割分担を決めて調査にでかけました。 途中,事故などにあわないように,各班とも防犯パトロール隊,PTAの方が一緒に歩いてくださいました。 ![]() | |
昼食 | |
フィールドワークから帰った班ごとに,昼食をとりました。![]() | |
マップ作製 | |
班ごとに自分たちで発見したことを地図にまとめました。危険な場所や安全な場所,インタビューをした場所などを書きこみながら「○○だから安全」など,確認をしました。早く完成したら発表の練習をしました。![]() ![]() | |
発表 | |
小学生の皆さんに一言ずつ,マップづくりをした感想を発表してもらいました。「危険な場所」と「安全な場所」が分かった」という感想が多くでました。![]() | |
閉会 | |
八本松小学校区防犯パトロール隊 吉久 清春隊長から,「地域を歩いてみて,皆さんを見守ってくれている地域の方々がたくさんいることも分かったと思う。これからも皆さんが安全に暮らせるように,がんばっていきたい」とあいさつがありました。 その後,県民活動課 新開事業調整監監から「今日学んだことを友達にも教えてあげてほしい。」などのあいさつがあり,子どもたちは指導者にきちんと礼をして,PTAの方と一緒に帰りました。 ![]() ![]() | |
情報交換 | |
閉会の後,指導者として参加した大学生だけで反省会と情報交換を行いました。 子どもたちに楽しく活動できたと言ってもらって嬉しかったこと,地域の方が子どもの見守りなどに意欲が高いということが分かった,などと話し合いました。 |