凶悪事件の続発など,子どもの安全が危惧されている中,安全・安心なまちづくりに向けた県民総ぐるみ運動の一層の推進が求められています。
こうした中,県では広島修道大学との連携のもと,同大学の教員等を目指す学生を対象に,子どもの安全教育や地域安全マップづくりなどに関する特別講義を実施しました。
![]() 岡本教授のあいさつ |
![]() 講義の様子 |
地域安全マップづくりという活動があることを初めて知りました。子どもたちは,体験活動によって多くの知識を身につけることができるので,とても犯罪被害防止,危機管理に有効な活動だと思いました。
広島県が,県をあげて子どもたちを犯罪から守ろうとしていることは以前から知っていました。登下校中の児童・生徒の安全を見守るボランティアの方々の姿を毎日のように見かけるからです。
しかし,今日の講義で,子ども自身が自分の身を守ることのできる能力を身につける必要があることが分かりました。
学校は,親から大切な子どもを預かって教育をする場所なんだという事をまず感じました。学校で子どもの安全を守るということは何より大切で,責任を持たなければならないことだと思います。今日のマップづくりの講義は,「~が危険」と教えるのではなく,子ども自身が身を守るためにはどうすれば良いか,考え,探していくという方法で,とても効果的だと思いました。教員が子どもを守るのはもちろんですが,限界があるので,子ども自身の意識,考える力を高めることが一番の防犯だと思いました。
近年,子どもたちが巻き込まれる事件が増えている今,「自己防衛」という意識を少なからず子どもたちに持たせることが必要になってくるだろう。
また,「どういう場所が危険か」,「どうしたら危険から遠ざかることができるか」など,自分自身の安全について主体的に考えることも必要であろう。しかし,子どもたちと行動をともにする教師は,その校区について良く知っておくという前提が必要である。子どもたちに指導する前の研究をしっかりと行うべきであろう。今回,この講義で学んだことを将来教壇に立ったときに生かして行きたい。
私は今まで,「教えることが好きだから」,「理解できたときの相手の喜ぶ顔が好きだから」という理由で教員になりたいと思い,この教職課程を履修してきました。子どもの私生活や学校生活における安全というものを今まで,全くと言っていいほど考えていませんでした。
学校に来て授業が受けられるということが当たり前になっている状況は,子どもや大人たちも毎日,安全に生活を送ることができているからであるということを,今日の講義を聴いて改めて認識させられ,また,地域の安全と学校,そして児童・生徒たちは関係があるということが分かりました。
※ より多くの学生に「地域安全マップづくり」について正しい理解を深めてもらいたいと思います。