本セミナーは,子ども自身の危険回避能力の育成と地域の防犯環境の改善など,地域の安全対策の推進を図る上で効果的な「地域安全マップづくり」を指導・普及できる地域の防犯ボランティア養成を目的として実施しました。
○とき 平成21年11月28日(土曜日)13時30分~17時00分
○ところ 廿日市市あいプラザ
○参加者 21名
○主催 広島県,廿日市市,廿日市市教育委員会
開会のあいさつ | |
---|---|
![]() |
廿日市市自治振興課長 日頃の子どもの見守り活動への参加の謝意を述べ,このセミナーを今後の活動への意欲向上に役立ててほしいとあいさつがありました。 |
事前学習 | |
![]() |
県民活動課 黒田 主任企画員 県内の犯罪情勢や子どもたちへの安全教育の必要性を交え,地域安全マップづくりの方法を説明しました。 |
実習 ~フィールドワーク~ | |
![]() |
4班に分かれてフィールドワークを行いました。 「入りやすくて見えにくい」をキーワードに,PACEのメンバーとまちを調査しました。 |
実習 ~地域安全マップ作製~ | |
![]() ![]() |
フィールドワークで気づいた点を地図にまとめました。 |
発表 | |
![]() |
完成したマップとともに,マップづくりを通じて気づいたことを発表しました。 |
自分たちで作製したマップは希望者が持ち帰られました。今後,子どもたちとマップづくりを行う時に活用するそうです。