本セミナーは,子ども自身の危険回避能力の育成と地域の防犯環境の改善など,地域の安全対策の推進を図る上で効果的な「地域安全マップづくり」を指導・普及できる地域の防犯ボランティア養成を目的として実施しました。
○とき 平成21年9月26日(土曜日)13時30分~17時00分
○ところ 広島市大河公民館
○参加者 20名
○主催 広島県,広島市南区,大河地区青少年健全育成連絡協議会
開会のあいさつ | |
---|---|
|
南区 安全・コミュニティ担当課長 |
事前学習 | |
|
県民活動課 宇丹主任企画員 |
実習 ~フィールドワーク~ | |
![]() |
4班に分かれてフィールドワークを行いました。 広島経済大学と比治山大学のPACEのメンバーが「入りやすくて見えにくい」をキーワードに,分かりやすく説明してくれました。 |
実習 ~地域安全マップ作製~ | |
![]() |
大河小学校区は,普段から安全に対する意識が強く,また防犯活動を熱心にされている地域です。 フィールドワーク中に出合った地域の方は快くインタビューに応じてくださいました。 |
発表 | |
![]() |
完成したマップとともに,マップづくりを通じて気づいたことを発表しました。 |